【大人、12歳以上】新型コロナワクチンの初回接種(1・2回目)について (スケジュール、予約方法等)
[2023年9月7日]
ID:4913
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2023年9月7日]
ID:4913
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
初回接種(1・2回目)の接種券は、令和3年4月~8月までに対象者に発送しました。
※やむを得ない事情があり、住民票所在地以外に接種券の送付を希望する場合は、接種券等送付先変更届が必要です。
関連ページ:新型コロナワクチン接種券の送付先変更について
※岩倉市に転入した人等(岩倉市において接種記録が確認できない人を含む)については、接種券の発行申請が必要です。
関連ページ:新型コロナワクチン接種券の(再)発行について
ワクチンの種類 | 1回目と2回目の接種間隔(標準) | 対象年齢 | 備考 |
---|---|---|---|
ファイザー社オミクロン株(BA.4/5)対応2価ワクチン | 3週間 | 12歳以上 | 令和5年9月19日まで |
ファイザー社オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(予定) | 3週間 | 12歳以上 | 令和5年9月20日から |
武田社(ノババックス)従来株1価ワクチン | 3週間 | 12歳以上 | 岩倉市内での接種はありません |
*次のワクチンは接種が終了となりました。
アストラゼネカ社ワクチン (終了日:令和4年9月30日)
モデルナ社従来株1価ワクチン (終了日:令和5年2月11日)
ファイザー社従来株1価ワクチン (終了日:令和5年8月5日)
*1回目と2回目は、原則、同じワクチンを接種します。ただし、次の場合は1回目と異なるワクチンを2回目に接種すること(交互接種)が可能です。その場合は、1回目接種から4週間の間隔をおいて2回目の接種をしてください。
関連ページ:ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンについて(別ウインドウで開く)
関連ページ:武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について(別ウインドウで開く)
ワクチン | 接種時期 | 予約開始日 |
---|---|---|
ファイザー社オミクロン株(BA.4/5)対応2価ワクチン | 8月1日(火)~8月31日(木) | 令和5年7月25日(火)午前9時~ |
9月1日(金)~9月19日(火) | 令和5年8月24日(木)午前9時~ | |
ファイザー社オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン | 9月20日(水)~9月30日(土) | 令和5年9月1日(金)午前11時~ |
10月1日(日)~10月31日(火) | 令和5年9月中旬 |
武田社(ノババックス 1価:従来株)の接種については、愛知県のホームページをご覧ください。
ノババックスワクチンの接種について(別ウインドウで開く)
16歳未満への接種の場合は、原則、保護者の同伴が必要です。
新型コロナワクチン接種は、発症の予防や重症化の予防を目的として予防接種法の臨時接種に関する特例を設け、国の指示のもと市町村が実施します。
接種は強制ではありません。保護者の同意がある場合のみ接種が受けられます。
〈接種する場合には〉
●接種を希望する場合には、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。接種を希望されない場合には、自署欄には何も記載しないでください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
●中学生以上のお子様への予防接種については、接種医療機関(接種会場)が認める場合(※保護者の同伴が必要ない旨の案内をしている場合に限る)には、保護者がワクチンの説明書を読み、予診票に保護者の方が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくても、お子様は予防接種を受けることができます。12歳の小学生は、保護者の同伴が必要です。(大規模接種は保護者の同伴が必要です。)
保護者の同伴なしに接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄には、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
●疑問などがあれば、あらかじめ、国や市からの情報をご覧いただくか、かかりつけ医や保健センター等に確認し、納得したうえで、ご判断をお願いします。
医療機関名 | 所在地 | 予約ができる接種回数・ワクチン | 接種可能 年齢 |
保護者の同伴が必要な年齢 | 妊娠中の接種 | 授乳中の接種 | 予約方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
名草クリニック | 鈴井町下新田145 | 1・2回目(ファイザー) | 12歳以上 | 16歳未満 | 可(※1) | 可 | (1)Web (2)電話(コールセンター) 電話0120-056-712 *予約日時は、Webまたはコールセンターでご確認ください。 *医療機関では直接の予約はできません。お問い合わせはご遠慮ください。 |
*時期によって、予約できる医療機関が異なります。
※1かかりつけ医の承諾が必要です。
・原則として住民票のある市町村で接種します。
市外の接種会場で受けることができる人について・・・関連ページ:新型コロナワクチン住所地外での接種について
・国が開設している接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ(別ウインドウで開く)」で接種を受けることができる医療機関、接種会場についての確認ができます。
コロナワクチンナビ
愛知県のホームページをご覧ください。
ノババックスワクチンの接種について(別ウインドウで開く)
*予約は、Webまたはコールセンターで受付します。
*予約には、接種回数に応じた接種券が必要です。
*接種に支障をきたすため、複数の医療機関(接種会場)での重複予約はご遠慮ください。
二次元コードを読み込んでいただくか
https://jump.mrso.jp/232289/にアクセスしてください。
市の公式LINEからも予約ができます。
・不定期にメンテナンス(予約枠管理)を実施するため、ご利用いただけない時間帯があります。予約途中であった場合は、無効となりますのでご注意ください。
電話番号:0120-056-712
受付時間:平日 午前9時~午後5時(土曜日・日曜日、祝日・年末年始は開設しません)
・接種予約などワクチン接種に関する一般的な問い合わせができます。
・医学的なことはお答えすることができません。基礎疾患などがあり、ワクチン接種に不安のある人は、かかりつけの医療機関にご相談ください。
・予約開始時は電話がつながりにくい状況が続くことが予測されます。大変ご不便をおかけし申し訳ありませんが、再度、電話をしてください。Web予約もご利用いただきますようよろしくお願いします。
特例臨時接種期間は、令和6年3月31日まで延長されました。接種費用は無料です。
お送りした接種券をご利用ください。
・接種券が印字された予診票と予防接種済証(切り離さないでください)
*予診票は太枠内をボールペンで記入してお持ちください(消えるボールペンは不可)。
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
*お持ちの方は、お薬手帳をお持ちください。
*肩を出しやすい服装でお越しください。
ワクチン接種後は、発行された「予防接種済証」を大切に保管してください。ワクチン接種の記録になります。接種券が発行される前に1・2回目の接種を受けた人(医療従事者、職域での接種者等) には、「接種記録書」が発行されます。
~「予防接種証明書」について~
海外渡航予定がある人を対象に、申請を受付します。
関連ページ:新型コロナワクチン接種証明書の交付申請の受付について
●ワクチン接種の予約・変更・キャンセル、一般的な質問など
●市のワクチン接種に関する相談など
●看護師等によるワクチン副反応、健康相談窓口
●ワクチン施策などに関する問い合わせ
●外国人のワクチン接種に関する問い合わせ
新型コロナワクチン接種は強制ではなく、接種を受ける人の同意がある場合に限り行われます。感染症予防の効果と副反応及び予防接種健康被害救済制度について理解した上で、接種の判断をしましょう。
●厚生労働省ホームページ
新型コロナワクチンの有効性と安全性について(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチンの初回接種後の健康状況調査(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(別ウインドウで開く)
●ワクチン接種の強制・差別に関する相談
予防接種法では、健康被害に対しての救済(医療費・障害年金等の給付)制度が設けられています。
また、新型コロナワクチン接種後の副反応等(副反応疑いを含む)の症状により医療機関で治療を受けた人を対象に、県独自の見舞金を支給します。(県の見舞金の支給を受けるためには、国の健康被害救済制度に係る申請が必要です。)県や市の職員の名前をかたり、新型コロナワクチンの接種ができると言い、現金を要求する不審電話が掛けられています。
新型コロナワクチン接種については、国の施策として実施するため無料です。不審な電話等には騙されないようご注意ください。
岩倉市役所健康福祉部健康課保健予防グループ
電話: 0587-37-3511
ファクス: 0587-37-3931
Copyright (C) 2016 Iwakura City All Rights Reserved