【令和5年9月20日から】新型コロナワクチンの令和5年秋開始接種について
[2023年12月8日]
ID:6469
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2023年12月8日]
ID:6469
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ワクチンの種類 | 対象年齢 | 接種間隔 |
---|---|---|
ファイザー社オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン | 12歳以上 | 3か月 |
モデルナ社オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン | 12歳以上 | 3か月 |
ファイザー社小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン | 5歳~11歳 | 3か月 |
ファイザー社乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン | 生後6ヵ月~4歳 | 3か月 |
ワクチンの説明書
対象者 | 最後の接種日 | 接種券の発送時期 (郵便局持ち込み) |
---|---|---|
12歳以上 | 令和5年9月19日までに接種した人 | 令和5年9月1日~12月6日に発送済 |
令和5年9月20日~9月30日に初回接種(1・2回目)が完了した人 | 令和5年12月6日に発送済 | |
5~11歳 | 令和5年9月19日までに接種した人 | 令和5年9月1日~12月6日に発送済 |
令和5年9月20日~9月30日に初回接種(1・2回目)が完了した人 | 令和5年12月6日に発送済 | |
生後6か月~4歳 | 令和5年9月30日までに初回接種(1~3回目)が完了した人 | 令和5年9月1日~12月6日に発送済 |
*やむを得ない事情があり、住民票所在地以外に接種券の送付を希望する場合は、接種券等送付先変更届が必要です。
関連ページ:新型コロナワクチン接種券の送付先変更について
ワクチン | 接種時期 | 予約開始日 |
---|---|---|
ファイザー社オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン | 11月分(11月14日以降) | 令和5年10月24日(火)午前9時00分 |
12月分 | 令和5年11月22日(水)午前9時00分 | |
モデルナ社オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン | 11月分(11月14日以降) | 令和5年10月24日(火)午前9時00分 |
12月分 | 令和5年11月22日(水)午前9時00分 | |
ファイザー社小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン | 11月分(11月14日以降) | 令和5年10月24日(火)午前9時00分 |
12月分 | 令和5年11月22日(水)午前9時00分 | |
ファイザー社乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン | 11月分(11月14日以降) | 令和5年10月24日(火)午前9時00分 |
12月分 | 令和5年11月22日(水)午前9時00分 |
医療機関名 | 所在地 | 接種可能年齢 | 保護者の同伴が必要な年齢 | 妊娠中の接種 | 授乳中の接種 |
---|---|---|---|---|---|
いとうクリニック | 東新町南江向24-5 | 12歳以上 | 16歳未満 | 不可 | 不可 |
いわくら内科・呼吸器内科クリニック | 東町東出口113 | 12歳以上 | 16歳未満 | 可(※1) | 可 |
岩倉東クリニック | 中本町葭原4 | 12歳以上 | 16歳未満 | 可(※1) | 可 |
岩倉病院 | 川井町北海戸1 | 12歳以上 | 16歳未満 | 可(※1) | 可 |
おしたにクリニック | 稲荷町高畑8 | 18歳以上 | ー | 可(※1) | 可(※1) |
かみのクリニック | 神野町平久田70 | 12歳以上 | 16歳未満 | 不可 | 可(※2) |
大地整形外科 | 大地新町1-50 | 12歳以上 | 18歳未満 | 不可 | 可 |
丹羽内科クリニック | 新柳町1-41 | かかりつけにしている人のみ | |||
のざき内科・循環器科クリニック | 栄町1-5 | 12歳以上 | 16歳未満 | 可(※1) | 可 |
ませきクリニック | 下本町下市場135 | 12歳以上 | 16歳未満 | 可(※1) | 可 |
名草クリニック | 鈴井町下新田145 | 12歳以上 | 16歳未満 | 可(※1) | 可 |
ようてい中央クリニック | 曽野町郷前17 | 12歳以上 | 16歳未満 | 可(※1) | 可 |
医療機関名 | 所在地 | 接種可能年齢 | 保護者の同伴が必要な年齢 | 妊娠中の接種 | 授乳中の接種 |
---|---|---|---|---|---|
岩倉東クリニック | 中本町葭原4 | 12歳以上 | 16歳未満 | 可(※1) | 可 |
医療機関名 | 所在地 | 接種可能年齢 | 保護者の同伴 |
---|---|---|---|
いのうえ耳鼻咽喉科 | 八剱町六反田17-1 | 5歳~11歳 | 必要 |
医療機関名 | 所在地 | 接種可能年齢 | 保護者の同伴 |
---|---|---|---|
なかよしこどもクリニック | 稲荷町高畑75 | 6か月~4歳 | 必要 |
https://jump.mrso.jp/232289/にアクセスしてください。
市の公式LINEからも予約ができます。
電話番号:0120-056-712
受付時間:平日 午前9時~午後5時(土曜日・日曜日、祝日・年末年始は開設しません)
・接種券が印字された予診票と予防接種済証(切り離さないでください)
*予診票は太枠内をボールペンで記入してお持ちください(消えるボールペンは不可)。
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
・新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方について正しく知ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。
・16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。
・なお、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族などが同伴し、保護者の委任状により接種を受けることができます。
・12~15歳(小学生は除く)のお子様への予防接種については、接種医療機関(接種会場)が認める場合(※保護者の同伴が必要ない旨の案内をしている場合に限る)には、保護者がワクチンの説明書を読み、予診票に保護者の方が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくても、お子様は予防接種を受けることができます。その場合、予診票の「電話番号」記載欄には、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
また、職場や周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対しては、新型コロナウイルスに起因する差別や誹謗・中傷と同様に、差別や不利益な取り扱いをすることがないようお願いいたします。
●ワクチン接種の強制・差別に関する相談
問合先・相談窓口はこちらをご確認ください。
●ワクチン接種の予約・変更・キャンセル、一般的な質問など
●市のワクチン接種に関する相談など
●看護師等によるワクチン副反応、健康相談窓口
●ワクチン施策などに関する問い合わせ
●外国人のワクチン接種に関する問い合わせ
予防接種法では、健康被害に対しての救済(医療費・障害年金等の給付)制度が設けられています。
また、新型コロナワクチン接種後の副反応等(副反応疑いを含む)の症状により医療機関で治療を受けた人を対象に、県独自の見舞金を支給します。(県の見舞金の支給を受けるためには、国の健康被害救済制度に係る申請が必要です。)岩倉市役所健康福祉部健康課保健予防グループ
電話: 0587-37-3511
ファクス: 0587-37-3931
Copyright (C) 2016 Iwakura City All Rights Reserved