令和7年3月定例会 一般質問(3月10日)
- [更新日:2025年3月17日]
- ID:7300
議員名 | 質問の表題 | 質問の要旨 | 再生 |
---|---|---|---|
伊藤隆信 | 1.健康寿命の延伸対策について問う | ※冒頭に発言訂正があります。 1.がん対策基本法とは。 2.サバイバー5年生存率とは。 3.18歳からのがん検診等の状況を問う。 4.20歳から30歳の若い世代対象のヤング健診の状況を問う。 5.働き盛りの40歳代、50歳代、60歳代ががんにかかる人が増加しているが、検診等の内容を問う。 6.後期高齢者の健康寿命を延伸する対策を問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
伊藤隆信 | 2.令和の米騒動について問う | 1.市民生活に直結する米の価格高騰の原因は。 2.日本の食料自給率は38%で、米の自給率はほぼ100%だが、米が不足している原因は。 3.米の高騰による農家の所得は。 4.米不足と減反政策の関係を問う。 5.農家の供出米の状況と最近の国への供出米の価格を問う。 6.食糧管理法が1995年の食糧法の施行で廃止になり、米が自由化になり、価格統制が大きく変わった。メリット、デメリットを問う。 7.本市の農家は、ほとんどが兼業農家だが、専業農家もみえるが、現状を問う。 8.米を専業で生産してみえる本市のオペレーターの現状を問う。 9.米の価格高騰により、米を仕入れている学校給食や子ども食堂等の影響を問う。 10.米の価格を元に戻す対策を問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
伊藤隆信 | 3.尾北自然歩道の整備について問う | 1.犬山市、大口町、江南市、岩倉市、3市1町の整備状況を問う。 2.五条川健幸ロードを充実させ、南部地域への延伸について市長に問う。 3.名鉄鉄橋の下の道路整備を問う。 4.五条町から大山寺町の生田橋の自然歩道の桜の根上がり対策を問う。 5.川井町折屋敷に休憩所を作って、五条川の歴史を体験してもらっては。 6.将来的に尾北自然歩道を有効活用し、歩け歩け大会等の距離を延ばして自然体験を深めては。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
須藤智子 | 1.岩倉市の上下水道管の老朽化対策を問う | 1.上水道管の耐用年数はどのようか。今後の取替え計画はどのようか。 2.下水道管の耐用年数はどのようか。国・県からの緊急点検の要請はあったのか。今後の対策はどのようか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
須藤智子 | 2.令和5年4月1日に策定された「岩倉市マンション管理適正化推進計画」について問う | 1.築年数の古いマンションの維持管理の適正化とマンションの再生に向けた取組について。 2.高経年マンションを取り巻く現状と課題について。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
須藤智子 | 3.高齢者が安心して老後を過ごせる社会の実現を願う | 1.「特別養護老人ホーム一期一会荘」の入所待ちの状況はどのようか。また、職員の人手不足問題はないのか。 2.訪問介護サービスについて問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
日比野走 | 1.宅配ボックス補助制度について | 1.ニーズの把握や調査はされているか。 2.物流業界と当局の連携はあるか。 3.宅配ボックス補助制度をやってみては。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
日比野走 | 2.公務災害について | 1.当局はどのような公務災害防止活動をされているか。 2.試験的にバランスボールを導入してみては。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
日比野走 | 3.経営・財務マネジメント強化事業について | 1.監査委員事務局の客観性はどのように確保しているか。 2.財政の専門的知見を取り入れる機会は設けているか。 3.経営・財務マネジメント強化事業を活用してみては。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
梅村均 | 1.ゼロカーボンシティに向けごみ減量対策を | 1.岩倉市指定袋の「燃やすごみ用」の表記を「燃やすしかないごみ用」に変更してはどうか。 2.家庭用ディスポーザー設置への補助金を設けてはどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
梅村均 | 2.学校での「体育」の授業の現状は。体幹を鍛える取組はあるか。近年新たに導入しているような取組はあるか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) | |
谷平敬子 | 1.不登校の子どもに文化・芸術に触れる機会の創出について | 1.本市の不登校児童・生徒の人数の推移は。 2.本市の不登校対策の状況は。 3.文化庁の「劇場・音楽堂等の子供鑑賞体験支援事業」とは、どのようか。 4.文化芸術パスポートの導入はできないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
谷平敬子 | 2.職員に対する熱中症対策について | 1.外勤職員に対しての熱中症対策の支援はどのようか。 2.暑さ指数を用いた作業環境の監視はどのようか。 3.熱中症発生時の応急対応マニュアルは、整備されているか。 4.空調服や空調ベストなどの暑さ対策用具の導入を求む。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |

注意(免責)事項

視聴について
- この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
- この議会中継の視聴には、ADSL(1Mbps)以上の高速回線でのご利用を推奨いたします。また、ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
- パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
- 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
- ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
- 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。

著作権について
- 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
- これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。

免責事項について
- 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
- 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。
お問い合わせ
岩倉市役所議会議会事務局
電話: 0587-38-5820 ファックス: 0587-66-0055
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます