令和4年9月定例会 一般質問(9月6日)
- [更新日:2022年9月9日]
- ID:6061
議員名 | 質問の表題 | 質問の要旨 | 再生 |
---|---|---|---|
堀 巌 | 1.市長の政治姿勢を問う | 1.安倍氏の国葬を閣議決定で行うことをどう考えるか。 2.旧統一教会と政治家との関わりについてどう考えるか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
堀 巌 | 2.岩倉市の児童虐待に関する施策について考える | 1.家庭児童相談室の体制は十分か。 2.子ども家庭総合支援拠点における相談支援業務について問う。 (1)相談体制は十分か。 (2)子どもの意見を尊重した相談支援になっているか。 (3)地域と共に行う虐待防止対策について問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
堀 巌 | 3.市長は明石市の子育て支援施策をどのように見ているか | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) | |
堀 巌 | 4.川井野寄地区企業誘致における産業廃棄物処理問題の住民訴訟の経過について問う | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) | |
堀 巌 | 5.市長は、依然として屋外でもマスクを外さない人たちをどのように見ているか | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) | |
黒川 武 | 1.気候の危機について | 1.気候変動対策について問う。 (1)そろそろ「ゼロカーボンシティ宣言」を。 (2)広域的に「共同宣言」をしてはどうか。 (3)市民から「わたしのゼロカーボン宣言」を募ってはどうか。 (4)次世代の若者に呼びかけてはどうか。 (5)気候変動の問題について、あらゆる世代で考える機会を。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
黒川 武 | 1.気候の危機について | 2.企業の気候変動対策の現状と課題について問う。 (1)事業活動における温室効果ガス低減の施策の評価及び課題はどうであるのか。 (2)企業の気候変動対策を車座会議で取り上げてはどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
黒川 武 | 1.気候の危機について | 3.岩倉市環境基本計画(次期計画)について問う。 (1)第2次環境基本計画の策定状況及び今後のスケジュールについて問う。 (2)第2次計画に新たに取り組む施策について問う。 (3)温室効果ガス排出量の削減目標の設定について問う。 (4)気候変動対策の「適応計画」について、どのように取り組むのか。 (5)地球温暖化対策の政策から、気候変動対策の政策へ力点を移してはどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
梅村 均 | 1.公共資産マネジメントで財政負担の軽減を | 1.遊休地、遊休施設の現状は。 2.所有する土地において有効活用はできているか。 3.包括管理委託に向けた状況は。 4.市役所北側玄関前スペースの活用は。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
梅村 均 | 2.学校における部活動について地域移行への検討を | 1.中学校における部活動の現状は。 2.地域移行への考えは。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
梅村 均 | 3.ウォーカブルなまちづくりに向けて | 1.桜通線整備計画において歩行者空間は十分か。 2.人が集い、滞留するための中心市街地整備を。 3.五条川にmizube bar(ポータブルカウンター)の設置ができないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
井上真砂美 | 1.農業に関する市民の関心 | 1.稲づくり農業体験の申込み状況はいかがか。 2.市民農園利用状況の現状はいかがか。 3.農業体験塾生の参加状況はいかがか。 4.岩倉駅野菜の広場や産直センターの利用状況は。 5.体験教室や利用状況に対する参加者の反応はいかがか。 6.体験教室や利用状況に対する当局側の考察はいかがか。 7.人気のある体験教室や行事を「ふるさと納税の返礼」にするなどの工夫をしてはいかがか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
井上真砂美 | 2.学校と市内の中小事業者とのつながり | 1.「岩倉ものづくりFOCUS」で企業が紹介されているが、その活用状況と今後の予定はいかがか。 2.小中学校・高校で企業巡り、企業実習など行っているが、企業をどのように選んでいるのか。 3.親子で体験&学ぶ「岩倉市で活躍する企業見学ツアー」の実施状況はどのようか。 4.子どもや参加者の学びをどうまとめているのか。 5.発表を行うなどして、市民へつなげていってはいかがか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
井上真砂美 | 3.未来寄合in五条川小学校区 | 1.五条川小学校区で行われた「未来寄合」の活動を今後どう展開し、発展させていくのか。 2.職員間での共有はどのように行っているのか。 3.地区を超えたつながりを共有するために、次回以降の「未来寄合」にオブザーバーとして参加できるようにしてはどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
注意(免責)事項
視聴について
- この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
- ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
- パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
- 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
- ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
- 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。
著作権について
- 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
- これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。
免責事項について
- 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
- 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。
お問い合わせ
岩倉市役所議会議会事務局
電話: 0587-38-5820 ファックス: 0587-66-0055
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます