ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

  • 文字サイズ変更

  • 色の反転

  • ふりがな
  • やさしい日本語

あしあと

    令和4年12月定例会 一般質問(12月12日)

    • [更新日:2022年12月16日]
    • ID:6191
    令和4年12月12日(月曜日)一般質問
    議員名質問の表題質問の要旨再生
    井上真砂美

    1.オンライン授業の位置づけについて

    1.学級や学年閉鎖時のオンライン授業はどこまで進んでいるのか。

    2.不登校児童・生徒へのオンライン授業はどこまで進んでいるのか。

    3.学校以外の場での評価はいかがか。

    ・適応指導教室「おおくす」

    ・校外学習等

    ・派遣や部活動、留学等

    4.オンライン授業受講者への評価を行うのにどのような課題があるのか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    井上真砂美

    2.「まちづくり人」の参画者を増やす方策

    1.市内の魅力ある「フォトジェニックスポット(インスタ映え)」を募集するなどしてはいかがか。

    2.フォトジェニックスポットや寺・神社・公園等への関心を持つ目的で、「スタンプラリー」をしながら巡る企画をしてはいかがか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    井上真砂美

    3.夢さくら公園の休憩所の維持管理について

    1.休憩所1階の壁に、注意事項の掲示がしてあるというのは利用者に問題があるのか。

    ・鍵へのいたずら防止 

    ・建物内での遊びに対する注意喚起

    2.建物の壁はどのような素材でできているのか。

    3.外につながる壁の強度を高めるために、外壁仕様に変えることはできないのか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    黒川 武

    1.民主主義の危機について

    1.投票率の向上について問う。

    (1)なぜ10代の投票率は低いのか。

    (2)選挙管理委員会の取組について問う。

    (3)投票率の向上策はあるのか。

    2.主権者教育の在り方について問う。

    (1)主権者教育について、どのように考えるのか。

    (2)発達段階に応じた主権者教育を求める。

    (3)18歳有権者への主権者教育について問う。

    (4)選挙管理委員会及び明るい選挙推進協議会と教育委員会の連携について問う。

    (5)第5次総合計画、教育大綱及び教育振興基本計画での位置づけが必要ではないか。

    3.市政への市民参加について問う。

    (1)市民参加条例について問う。

    (2)市民討議会は活用されているのか。

    (3)市民の政策提案制度は活用されているのか。

    4.住民投票条例について問う。

    (1)市民参加の市民討議会で議論してはどうか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    黒川 武

    2.続「気候の危機」について

    1.気候市民会議について問う。

    (1)「気候変動+市民参加=気候市民会議」を開催してはどうか。

    (2)気候若者会議について問う。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    1.雨水調整池の現状と今後の課題について問う

    1.現状の効果について問う。

    2.検証をどのように行っているのか。

    3.今後の整備計画は。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    2.石仏公園の整備計画と今後の課題について問う

    1.埋蔵文化財の調査範囲は。

    2.現状の施工計画はどのようなのか。

    3.現在、石仏スポーツ広場を使用しているスポーツ関係団体等への配慮をどのように行うのか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    3.共生社会の実現に向けて問う

    1.共生社会とは。

    2.共生社会の実現を目指すための取組は。

    3.共生社会の実現を目指す条例を制定するべきではないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    4.パートナーシップ宣誓制度の実現に向けて問う

    1.パートナーシップ宣誓制度に対する認識と導入推進の課題等を含めて見解は。

    2.誰もが安心して、住みやすい岩倉市にするためにパートナーシップ宣誓制度を導入するべきではないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    5.小中学校の樹木の剪定について問う

    1.樹木の剪定の頻度は。

    2.定期的な剪定等が必要ではないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    梅村 均

    1.受験生へのインフルエンザワクチン接種の補助を


    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    梅村 均

    2.職員の名札表記についてはフルネームから平仮名の名字のみに変更を


    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    梅村 均

    3.歳入歳出差引額(前年度繰越金)の適正額の目安は、また、最大限活用されているか


    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    梅村 均

    4.市内全域対象の街全体桜まつり構想を(市の花木「さくら」にちなんだ取組を)

    1.五条川沿いへの植え替えは苗でも良いのでは。

    2.定期的な市民への苗の配布や公共空間への桜の植樹はできないか。

    3.広報紙等での市民の桜情報コーナーを作ってはどうか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    梅村 均

    5.五条川に架かる橋の拡幅による賑わい空間を


    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)

    注意(免責)事項

    視聴について

    • この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
    • ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
    • パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
    • 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
    • ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
    • 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。 

    著作権について

    • 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
    • これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。

    免責事項について

    • 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
    • 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
    • いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます