令和4年12月定例会 一般質問(12月14日)
- [更新日:2022年12月16日]
- ID:6194
議員名 | 質問の表題 | 質問の要旨 | 再生 |
---|---|---|---|
谷平敬子 | 1.生ごみの資源化について | 1.可燃ごみの中の生ごみの比率と各家庭から出る生ごみの量はどれほどか。 2.各自治体のコンポスト補助や利用促進状況はどのようか。 3.生ごみの資源化加速のためにコンポスト普及を求む。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
谷平敬子 | 2.子宮頸がんワクチンの定期接種化対応について | 1.今年度、直近の接種人数は。 2.9価の子宮頸がんワクチンの効果について市民周知はどのように行うのか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
谷平敬子 | 3.帯状疱疹ワクチン接種について | 1.帯状疱疹ワクチン接種費用の助成について県内の状況はどのようか。 2.本市においても帯状疱疹ワクチン接種の助成を求む。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
谷平敬子 | 4.選挙支援カードについて | 1.代理投票の人数はどのように推移しているのか。 2.障がい者や高齢者のために選挙支援カードの導入を求む。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
水野忠三 | 1.リスキリングについて問う | 1.いわゆる「リスキリング」についての認識は。 2.リスキリングに関する国や愛知県の最近の動向は。 3.本市の職員等へのリスキリングに関する取組は。 4.市民のリスキリングに対する支援等について、現状及び今後の取組は。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
水野忠三 | 2.運転免許証の自主返納について問う | 1.本市における運転免許証の自主返納の現状は。 2.国や愛知県の取組等についての認識は。 3.本市において、高齢者等の自主返納をさらに促進する必要性はあるか。 4.自主返納した市民へのさらなるサポートとして、今後の取組は。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
水野忠三 | 3.火災の際の消火活動及び音波消火に関連して問う | 1.消火の際の方法等について、現状は。 2.本市の消防における技術や装備上の課題は。 3.水や薬剤を使わずに音波等で火を消す、いわゆる「音波消火器」についての認識は。 4.小中学校の防災教育や市民向けのイベント等で、音波消火などの新しい技術や知見等は活用できないか。5.火災現場などでの実際の消火活動の際に、音波消火などの新しい技術や知見等は、将来的に利用できるか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
水野忠三 | 4.市民の声を傾聴することについて問う | 1.本市の「傾聴」について、現状認識は。 2.市民の「話を聞いてもらえた」という満足度をアップするためには何が必要か。 3.本市の職員等のスキルアップやチームワーク向上のための取組は。 4.「市民の声」を受ける側の職員等のストレスや悩みを軽減・解消するための取組は。 5.市民の話を、市民の立場に立って、市民の気持ちに共感しながら理解しようとするためには、今後さらに何をすべきか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
水野忠三 | 5.「短期思考から長期思考へ」という観点から市政について問う | 1.本市の最上位計画である「岩倉市総合計画」の「10年間」という期間についての認識は。(さらに長期間の計画・ビジョン等は必要か。) 2.予算等の「単年度主義」についての認識は。 3.レガシー・マインドセットとして、「後世によく語り継がれる」市政とは。 4.市政における「世代間の公正」について見解は。 5.市政においても、人間の寿命を超えたプロジェクトの計画や全体論的(ホリスティック)な未来予測も必要ではないか。 6.今後の市政において、「どうしたら、よき祖先になれるか」という命題にどう応えるか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
関戸郁文 | 1.民生委員・児童委員の担い手確保について問う | 1.民生委員制度の概要について問う。 (1)身分、配置基準、委嘱方法、委嘱数はどのようか。 (2)職務中の事故などの取扱いはどのようか。 (3)活動経費などはどのようになっているのか。 2.活動内容について問う。 3.現状と課題について問う。 (1)負担軽減への対応は行われているか。 (2)個人情報の取扱いはどのようか。 (3)周知不足ではないか。 (4)児童委員の活動増加に対応できているか。 4.担い手不足解消のための施策はあるのか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
片岡健一郎 | 1.来年度以降の岩倉桜まつりについて | 1.雑踏事故対策についてどのように考えているか。 2.右岸と左岸で一方通行の区域を設けてはどうか。 3.桜まつり期間中の夢さくら公園の有効活用をどのように考えているか。 4.夢さくら公園を市内事業者の出店可能エリアとしてはどうか。 5.記念撮影用ボードやインスタグラム風パネルなどのフォトスポットの設置で、SNS拡散を利用した広報を推進してはどうか。 6.代替木のジンダイアケボノの生育状況を問う。 7.植え替えの長期的な計画を立ててはどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
片岡健一郎 | 2.今後の道路整備について | 1.夢結橋西の交差点改良について、その後の進捗状況を問う。 2.夢結橋西の交差点に信号の設置ができなくとも道路の形状改良だけでも進められないか。 3.一宮春日井線、西への延伸の進捗状況と岩倉市としての今後の整備方針はどうか。 4.北部地区の渋滞緩和、生活道路への流入防止及び産業系拡大検討ゾーンとの関連性を含め早期延伸を求む。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
片岡健一郎 | 3.スマートインターチェンジについて | 1.候補地の選定が発表されたが、スマートインターチェンジの名称について、岩倉を含める考えはあるか。 2.設置に伴い地元自治体が負担すべき工事区間はどのようになるのか。 3.一宮市との負担割合は折半が望ましいと考えるが当局の見解はどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
注意(免責)事項
視聴について
- この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
- ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
- パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
- 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
- ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
- 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。
著作権について
- 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
- これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。
免責事項について
- 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
- 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。
お問い合わせ
岩倉市役所議会議会事務局
電話: 0587-38-5820 ファックス: 0587-66-0055
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます