令和5年6月定例会 一般質問(6月9日)
- [更新日:2023年6月21日]
- ID:6429
議員名 | 質問の表題 | 質問の要旨 | 再生 |
---|---|---|---|
梅村 均 | 1,高齢者等救命バトンの周知を | 1.近年の配布状況は。 2.周知の頻度や周知方法は充分か。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
梅村 均 | 2.商工・観光振興策の充実を | 1.地産地消促進や市内経済の活力創出のため「市内共通商品券」を発行してはどうか。 2.観光振興会においてECサイトを立ち上げ、グッズ等の販売ができないか。また、認定されたいわくら名産品を販売できないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
梅村 均 | 3.岩倉駅東側タクシー乗り場にベンチの設置ができないか | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) | |
谷平敬子 | 1.高齢者の買い物支援について | 1.買い物弱者の実態をどのように把握しているか。 2.現在の取組を問う。 3.地域に買い物支援の体制をつくってはどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
谷平敬子 | 2.結婚新生活支援について | 1.直近3年の婚姻届数を問う。 2.50歳時点の未婚率はどのようか。 3.国の結婚新生活支援事業を活用できないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
塚﨑海緒 | 1.岩倉市のハラスメント対策について問う | 1.ハラスメントに関する正しい知識のインプットについての取組 2.シグナルを見逃さない風土をつくるための取組 3.風通しのよい環境をつくるための取組 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
塚﨑海緒 | 2.職員間のハラスメントについて問う | 1.職員からの声は届いているか。 2.ハラスメントによる休職者数はどのようか。 3.外部組織によるサポートの有無についてはどのようか。 4.ハラスメント対策は事業主(首長)の義務との認識でよいか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
塚﨑海緒 | 3.市民と職員間のハラスメントについて問う | 1.市民からの声・職員からの声は届いているか。 2.岩倉市不当要求行為等対策要綱の条例化についてどのようか。 3.職員から市民に対してのハラスメント防止対策はどのようか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
塚﨑海緒 | 4.議員と職員間のハラスメントについて問う | 1.職員からの声は届いているか。 2.対策フローについてはどのようか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
塚﨑海緒 | 5.子どもたちを取り巻くハラスメントについて問う | 1.子どもからの声・職員からの声は届いているか。 2.職場(園・学校・学童など)仕事に集中できるような環境が整っているか。 3.小中学校の不登校者数と当事者家庭への学習・メンタルサポートはどのようか。 4.子どもの声を「聴く」ための取組についてはどのようか。 5.モンスターペアレントの定義と対策についてはどのようか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
堀江珠恵 | 1.本市の子どもたちへの食の安全を問う | 1.「昆虫食」や「食用コオロギ」に関する報道やSNS投稿を目にすることが増えた中で、本市における学校給食での見解を問う。 2.学校給食では、たんぱく質源と呼ばれる食材は1食の中で何パーセントの割合なのか。 3.以前にシェフのスペシャルメニューで一部無農薬野菜を使った取組をされていたが、現在はどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
堀江珠恵 | 2.コロナワクチン接種後の副反応・後遺症について | 1.新型コロナワクチンは治験が終了したが、多くの医師からメリットよりデメリットが勝るのではという提言もあり、令和4年10月には接種後に亡くなった方の遺族からなる遺族会も立ち上がった。新型コロナワクチンの副反応についての本市の認識は。 2.現在どれくらいの相談があり、どのような内容なのか。 3.今の医学では対応しきれないことも多々あり、本市で相談窓口を設ける方針は。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
注意(免責)事項
視聴について
- この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
- ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
- パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
- 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
- ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
- 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。
著作権について
- 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
- これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。
免責事項について
- 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
- 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。
お問い合わせ
岩倉市役所議会議会事務局
電話: 0587-38-5820 ファックス: 0587-66-0055
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます