令和5年6月定例会 一般質問(6月13日)
- [更新日:2023年6月21日]
- ID:6431
議員名 | 質問の表題 | 質問の要旨 | 再生 |
---|---|---|---|
桝谷規子 | 1.学校給食費の無償化を | 1.学校給食は教育の一環であるという位置づけの大きさをどう考えるか。 2.給食費の値上げを保護者負担に押しつけなくても良かったのではないか。 3.すべての小・中学生の給食費を無償にすることの意味の大きさをどう考えるか。 4.無償化は職員にとっても事務量の軽減に、また、教員にとっても負担軽減になるのではないか。(心の負担も含めて) 5.国や県に意見しつつ、長期的な無償化を。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
桝谷規子 | 2.市民の交通権を保障した地域交通政策を | 1.運転手不足などによるふれ愛タクシーの限界をどう見ているか。 2.土曜日運行、利用料金の見直しをどう検討してきたのか。 3.すこやかタクシーの乗り合いを推奨して改善を。 4.巡回型コミュニティバスの検討は、また、近隣市のバスの延伸の検討は。 5.自転車用ヘルメット3月購入も補助すべき。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
桝谷規子 | 3.投票率向上をめざして | 1.投票率が低くなっている原因をどう分析しているか。 2.投票所の問題をどう検討してきたのか。(期日前投票も含めて) 3.郵便投票制度の改善等を国に意見すべきではないか。 4.教育面についてどう考えるか。教育長の考えを問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
片岡健一郎 | 1.消防の広域化について | 1.愛知県消防広域化推進計画をどのように推進してきたか。 2.消防広域化のメリットをどのように捉えているか。 3.今後の消防広域化をどのように考えているか。4.出動頻度が多くないと思われる消防車両について過去10年間の出動回数を問う。 5.維持管理にコストがかかり、出動頻度が多くない車両の共同運用を検討してはどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
片岡健一郎 | 2.外国籍の市民への情報提供について | 1.外国籍の市民への情報提供の対応はどのようか。 2.外国語に翻訳した内容のチェックはどのように実施されているのか。 3.申請書等の資料についての翻訳の対応状況はどのようか。 4.翻訳を行った資料の管理状況について問う。 5.ホームページ上に翻訳した資料を公開してはどうか。 6.ほっと情報メール及び公式LINEにおける多言語化対応を推進してはどうか。 7.情報の受け手側の意見をお聞きし、課題抽出をするために、行政、関係団体、外国籍の市民を交えてのワーキンググループで協議できないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
日比野 走 | 1.子育て・保育制度について | 1.現在、幼稚園・保育園等に預けられている0~2歳の園児の数は。 2.設備として預けることのできる定員の何割を占めているか。 3.育休退園制度を廃止して第2子を授かったご家庭の2歳未満の子どもも継続して預けることも可能ではないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
日比野 走 | 2.学校給食について | 1.子どもたちの好き嫌いによって残飯の量が変化するが、肉類、魚類それぞれの残飯の量の比率はおよそいくらになるか。 2.おかずと、ごはんやパンの残飯の量の比率はいくらになるか。 3.残飯の比率を少しでも減らすための取組をお聞きしたい。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
大野慎治 | 1.学校給食費無償化について問う | 1.全国的に広がっている学校給食費無償化について、どのような見解なのか。 2.学校給食費無償化に取り組むべきではないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
大野慎治 | 2.オーガニック給食について問う | 1.本市における取組について問う。 2.1学期に1回程度オーガニック食材での給食を提供するべきではないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
大野慎治 | 3少子化対策としての婚活支援について問う | 1.現状について問う。 2.本市における未婚率は。 3.マッチングアプリ会社と連携した桑名市の婚活支援の取組について、どのような見解なのか。 4.本市でも婚活支援として、マッチングアプリ会社との連携を検討してはどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
大野慎治 | 4.尾張一宮PAスマートインターチェンジについて問う | 1.尾張一宮PA下り線に猫島遺跡、上り線に三ツ井遺跡があるが、スマートインターチェンジ設置に伴う接続道工事に伴い、遺跡調査の必要の可能性が高いのではないか。 2.一宮市内の土地での遺跡調査については、本市の負担がないように確約を取る必要があるのではないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
注意(免責)事項
視聴について
- この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
- ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
- パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
- 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
- ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
- 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。
著作権について
- 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
- これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。
免責事項について
- 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
- 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。
お問い合わせ
岩倉市役所議会議会事務局
電話: 0587-38-5820 ファックス: 0587-66-0055
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます