令和6年6月定例会 一般質問(6月13日)
- [更新日:2024年6月19日]
- ID:6945
議員名 | 質問の表題 | 質問の要旨 | 再生 |
---|---|---|---|
桝谷規子 | 1.家族・親族が担ってきた役割を果たす人がいない高齢者に継続的に支援する取組を | 1.介護保険、行政手続の代行など、相談の状況はどうか。体制はどうなっているか。 2.入院、施設入所における保証人、緊急連絡先等の相談は。現状はどのようになっているか。 3.総合的な相談窓口の設置を。公的支援の仕組みを。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
桝谷規子 | 2.子どもたちの権利・尊厳を大切に | 1.生理用品を学校のトイレに。 2.健康診断での配慮を。 3.学校給食の無償化を。不登校の児童・生徒にも給食を。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
桝谷規子 | 3.市民の交通権の保障を | 1.すこやかタクシーの利用年齢の引き下げを。 2.ふれ愛タクシーの課題の解決に向けての動きはどうか。 3.国の交付金を利用しての補正予算に計上した「ふれ愛タクシーチケット」の利用はどうだったのか。 4.近隣市のコミュニティバス・巡回バス路線からの延伸の要望を強めるべきでは。(1)こまき巡回バスこまくる (2)千秋ふれあいバス | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
木村冬樹 | 1.平和憲法をもつ日本なのに、「戦争する国」に向かっていないか | 1.国会の動き、特に地方自治法「改正」案の影響をどう見ているか。 2.自衛隊機の部品落下事故をどう考えたらよいのか。 3.自衛官募集のための個人情報提供の除外申出の状況はどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
木村冬樹 | 2.ジェンダー平等・多様性尊重のまちを目指して | 1.本市の女性管理職の割合はどうなったか。 2.「消滅可能性自治体」の議論をどう見ているか。 3.本市はなぜパートナーシップ・ファミリーシップ制度を導入しないのか。市長の見解は。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
木村冬樹 | 3.健康保険証を廃止しても問題ない状況になっているのか | 1.マイナンバーカードの普及状況、マイナ保険証としての活用状況はどうなっているか。 2.依然として、資格確認トラブル、医療情報誤登録、なりすまし事件などが起きているが、本市が関わるところでの状況はどうか。 3.保険証廃止後の対応は万全なのか。(保険証の期限、資格確認書の送付、保険料・税滞納への対応、生活保護への対応) | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
木村冬樹 | 4.本当の意味での「こどもまんなか社会」を実現するために | 1.「こどもまんなか応援サポーター宣言」直後に、どうして保育待機児童が発生したのか。 2.76年ぶりに改善された保育士配置基準をどう具体化していくのか。 3.「こども誰でも通園制度」で想定される多くの課題を国に意見していくべきではないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
木村冬樹 | 5.ランドセル文化を考える | 1.「置き勉」「ランドセル症候群」の状況はどうか。 2.ランリュックやリュックセルの利用など、個人の選択は尊重されているか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
片岡健一郎 | 1.岩倉市公共下水道整備計画について | 1.現在の下水道普及率はどのようか。 2.今後の下水道整備計画はどのようか。 3.下水道整備計画を立案するに当たりどのような協議がされ、整備する地域を決定しているのか。立案前に地域のニーズを把握することはしているのか。 4.現在の下水道への接続率はどうか。地域によって接続率の低いところはあるか。 5.下水道を効率的に整備することは重要と考えるが、下水道への接続を見込める地域、いわゆる市民のニーズが高い地域を優先させるのは有効的な税金の使い方だと考える。このような優先度をつけて整備を進める考え方について当局の見解を問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
片岡健一郎 | 2.岩倉桜まつりについて | 1.5年ぶりに開催された岩倉桜まつりであったが、コロナ禍前と比較し変更した主な内容はどのようだったか。また、来場者数は平成30年の開催時と比較しどうだったか。 2.来場者数が減少したことをどう捉えているか。今後はコロナ禍前の水準に戻すことを考えているのか。 3.変更した点についてどのように評価しているか。開催後の市民からの声はどうか。 4.駐車場については思い切って縮小し予約制とし公共交通機関での来場を促した。一方で岩倉駅周辺など駐車場を探す車で渋滞が発生した。しかし、今後も同規模の駐車場に留め公共交通機関を利用していただくことに注力していくべきと考える。当局の見解はどうか。 5.市のSNSを積極的に活用して、桜まつりの情報を積極的に発信してはどうか。 6.岩倉市の公式YouTubeを利用し、桜の状況をライブ配信してはどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
片岡健一郎 | 3.自転車活用推進計画について | 1.自転車の交通違反に反則金を納付させる、いわゆる青切符による取締りを盛り込んだ改正道路交通法が成立したが本計画への影響はどうか。 2.計画の内容には自転車を取り巻く環境の改善が含まれると思うが、特に市内3つの駅周辺の駐輪環境の改善についてはどうか。 3.市役所の駐輪場について市の見解を問う。 4.市役所を利用する目的ではない方が駐輪することにより、市役所を利用する方が駐輪できない、または、駐輪しづらい状況について当局の見解を問う。 5.駐輪可能な時間帯を開庁時間からとすることはできないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
塚﨑海緒 | 1.一般質問について問う | 1.執行機関にとって一般質問とは何か。 2.不公平な答弁書の扱いについて市の考え方を問う。 3.再質問について市の考えを問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
塚﨑海緒 | 2.消防セクハラ問題について | 1.市長部局 2.市長部局 3.消防本部 4.市長部局 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
塚﨑海緒 | 3.こどもまんなかアクションについて | 1.入学支援として、経済的負担の軽減のための独自施策が必要では。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
谷平敬子 | 1.「食育」について | 1.「食育」の重要性については、どのように考えるか。 2.朝食を食べていない児童生徒の把握はできているのか。 3.そのような児童生徒の保護者への対応はどのようか。 4.将来的に親元を離れる生徒に料理教室の開催はできないか。 5.「食品添加物」のメリットとデメリットをどう考えるか。 6.学校給食で使用される調味料は、どのように決められているのか。 7.食に関する講演会やセミナーを開催してはどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
注意(免責)事項
視聴について
- この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
- ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
- パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
- 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
- ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
- 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。
著作権について
- 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
- これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。
免責事項について
- 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
- 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。
お問い合わせ
岩倉市役所議会議会事務局
電話: 0587-38-5820 ファックス: 0587-66-0055
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます