令和6年6月定例会 一般質問(6月17日)
- [更新日:2024年6月24日]
- ID:6955
議員名 | 質問の表題 | 質問の要旨 | 再生 |
---|---|---|---|
水野忠三 | 1.本市内の公共施設等に対する悪質ないたずらについて問う | 1.公共施設等に対する悪質ないたずら(器物損壊等)などについて、現状認識は。 2.これまでの防止対策等の内容及び運用状況は。 3.いたずらの行為者等に対する民事上及び刑事上の責任追及について、見解は。 4.いたずらを受けた公共施設等について、利用制限などを設ける場合があると思うが、方針等について、見解は。 5.センサーや防犯カメラ等の新規設置及び安全安心カメラの利活用等についても検討すべきと考えるが、見解は。 6.広報などを通じて、市民へのさらなる注意喚起、意識喚起等も必要と考えるが、見解は。 7.今後の防止対策等について問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
水野忠三 | 2.本市内の保育園の災害対応等について問う | 1.保育中に災害が発生した場合の対応は。 2.災害発生時の保護者等への連絡方法は。 3.災害発生後のお迎えの対応は。 4.保護者等がお迎えに行けない状況への対応は。 5.離婚した(子の監護をしていないほうの)親から安否確認があった場合の対応は。 6.離婚調停中など、離婚が成立していない(子と別居のほうの)親から安否確認があった場合の対応は。 7.子どもの利益を最優先に考えた対応等や対策について、今後の取組は。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
水野忠三 | 3.こども基本法に関連して問う | 1.令和5年4月に施行された「こども基本法」について、子どもの権利を保障するという観点から、認識は。 2.国レベルでは、「社会が子育てを応援し、子どもや若者が幸福になれば、税収が上がり社会保障の担い手が増え、全世代が元気になる」との意見もあるが、自治体(市町村)レベルから観た場合について、見解は。 3.こども施策に対し、国や地方公共団体は子どもや関係者などの意見を反映することが同法に明記されたが、見解は。 4.将来の社会を担う子どもや若者たちの意見を聴き、政策に活かしていくまちづくりの実現について、見解は。5.本市の「こどもまんなかアクション」と併せて、今後の本市のまちづくりについて問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
水野忠三 | 4.ふるさと納税の活用等について改めて問う | 1.過去3年間の本市のふるさと納税の推移等について、現状は。また、他の自治体への寄附による住民税控除について、現状及び見解は。 2.過去3年間の返礼品の品目数の推移は。また、令和5年度の人気上位の品目と額は。 3.ふるさと納税の基準等が令和5年10月に厳格化されたことによる本市への影響は。4.母校への寄附や特定施策等の推進など、返礼品が伴わないものを新規導入・拡充することについて、見解は。 5.子どもや若者、学生の方などからの提案等を特に募集する取組について、見解は。 6.いわゆる「企業版ふるさと納税」について、認識及び今後の方針は。 7.ふるさと納税拡大(寄附金額増加など)について、今後の方針及び取組等は。
| 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
梅村 均 | 1.空きびん・空き缶など資源ごみ回収における小牧市との違いがあるが見解は | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) | |
梅村 均 | 2.ごみ出し困難者からの相談の声は増えていないか | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) | |
梅村 均 | 3.健康寿命延伸に向けた取組強化を | 1.健康につながる生活習慣づくりの取組は順調か。評価は。 2.無関心層へのアプローチの見解は。 3.インセンティブ措置の見解は。 4.野菜摂取量増加策の強化を。 5.ちっチャイ菜の摂取量増加も併せて推進できないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
梅村 均 | 4.ブランド野菜ちっチャイ菜を使ったお漬物のPR強化を | 1.発売後の生産と販売の動向は。桜まつりでの反応は。 2.マグネットシートで、公用車等に張り付けてのPRを行ってはどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
梅村 均 | 5.新紙幣対応支援事業(大口町)の考えは | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) | |
日比野 走 | 1.SUPについて | 1.五条川に関する活動をしている市民団体に対し、当局はどういった関与をされているか。 2.五条川下流部のごみの惨状をどのように受け止めているか。 3.SUPを桜まつりの行事の一つとして参画させることはできないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
日比野 走 | 2.就業者移住支援事業について | 1.これまで岩倉市就業者移住支援事業を利用した移住者は何人か。 2.移住者は岩倉市のどういった部分に魅力を感じ移住先に選んだと聞いているか。 3.岩倉独自のユニークな移住支援事業を展開できないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
日比野 走 | 3.NFTについて | 1.現時点でのNFT購入者は獲得できただろうか。 2.当局の意向を踏まえて作成されたNFTをふるさと納税の返礼品として出してみては。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
須藤智子 | 1.高齢化社会問題の現状を問う | 1.家族介護者の負担感を減らす支援策を。 2.簡略な質問票により、介護者の状態を把握して、有効な支援につなげてはどうか。 3.深刻化する「ケアマネジャー」不足の対応策はどのようか。 4.訪問介護の「ヘルパー」不足の対応策はどのようか。 5.身寄りのない高齢者に対する支援策はどのようか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
須藤智子 | 2.猛暑に備えた熱中症対策に力を入れるべきではないか | 1.体を慣らしていく「暑熱順化」の実践を取り入れてはどうか。 2.今年の4月より、改正気候変動適応法が改正され「特別警戒アラート」の運用を開始したが、岩倉市での対応はどのようか。 (1)「特別警戒アラート」の発令はどのように行うのか。 (2)「暑熱避難施設(クーリングシェルター)」の指定は行うのか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
須藤智子 | 3.相続不動産登記の義務化がスタートしたが、状況はどのようか 4.東京都の「カスタマーハラスメント(カスハラ)」の防止条例についての見解は | 3-1.相談状況はどのようか。 3-2.岩倉市での相続登記がされていない状況は把握しているのか。 4-1.岩倉市での「カスハラ」の状況はどのようか。 4-2.市長の見解を問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
注意(免責)事項
視聴について
- この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
- ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
- パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
- 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
- ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
- 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。
著作権について
- 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
- これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。
免責事項について
- 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
- 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。
お問い合わせ
岩倉市役所議会議会事務局
電話: 0587-38-5820 ファックス: 0587-66-0055
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます