ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

  • 文字サイズ変更

  • 色の反転

  • ふりがな
  • やさしい日本語

あしあと

    令和6年6月定例会 一般質問(6月14日)

    • [更新日:2024年6月19日]
    • ID:6946
    令和6年6月14日(金曜日)一般質問
    議員名質問の表題質問の要旨再生
    井上真砂美

    1.「ぷらっとパーク」で使われている旅の思い出記念スタンプ「五条川のんぼり洗い」について

    1.尾張一宮パーキングエリア(上り線)「ぷらっとパーク」の記念スタンプを「五条川のんぼり洗い」にした経緯はどのようか。

    2.「五条川のんぼり洗い」は岩倉の観光名所であるから、岩倉をより主張してはいかがか。

    3.「五条川のんぼり洗い」スタンプの近くに、こいのぼり柄の手拭いや岩倉の特産品等の販売コーナーを設置してはいかがか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    井上真砂美

    2.小学校社会科副教材「わたしたちのまちいわくら」の利活用について

    1.副読本「わたしたちのまちいわくら」の現状について。

    (1)利用学年、利用頻度等はどのようか。

    (2)学校保管となった経緯はどのようか。

    2.教材をデジタルデータ化して、個人で学習に利活用してはいかがか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    井上真砂美

    3.小中学校の特別教室(調理室、工作室、裁縫室)や備品(電動工作機、ミシン)を、学校での利用がない時に地域の方が利活用することについて

    1.小学校の特別教室の利活用状況はいかがか。

    2.特別教室にある備品の利活用状況はいかがか。

    3.地域のコミュニティの活動として、利活用してはいかがか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    鬼頭博和

    1.プラスチックごみの回収について

    1.プラスチックごみ回収の現状はどのようか。

    2.プラスチック製品回収についての検討状況は。

    3.プラスチック製品リサイクル(再商品化)についての検討状況は。

    4.プラスチック製品の一括回収に対する市民周知はどのようか。

    5.ごみ減量のためにリサイクルに対する啓発を推進するべきではないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    鬼頭博和

    2.保育園等における保育環境の整備について

    1.本市の保育園等における要支援児童、要保護児童及びその保護者等への対応はどのようか。

    2.保育園等での児童及び保護者とのさまざまな問題、トラブルなど対応が難しい場合の対応はどのようか。

    3.保育園等で起こるさまざまな問題に対処するため、保育ソーシャルワーカー(地域連携推進員)を配置するべきではないか。

    4.本市の医療的ケア児への支援の現状はどのようか。

    5.私立幼稚園、認定こども園等の医療的ケア看護職員の配置への経費補助はどのようか。

    6.私立幼稚園に対しても医療的ケア看護職員配置への経費補助をするべきではないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    堀江珠恵

    1.学校給食の課題について

    1.学校給食の献立はどのように決定されているのか。

    2.物価が高騰している中、食材の選定・調達はどう工夫をされているのか。

    3.1食当たり小学生270円・中学生300円の給食費で賄えているのか。

    4.今後も物価が高騰していく中で、質の担保への懸念点をどう考えているか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    堀江珠恵

    2.ファミリー・サポート・センター事業の今後について

    1.現在、援助会員の年代層は。

    2.援助会員へのアンケートなどで現状やどんな思いでやられているのか把握をしてるか。

    3.依頼会員・援助会員との交流会はどの程度されているのか。

    4.援助会員を増やすための取組について。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    堀江珠恵

    3.予防・健康づくりに欠かせない、かかりつけ医ついて

    1.20代から50代でかかりつけ医を持っている人の割合はどのくらいか。

    2.市民へのどのような内容の情報提供をされているのか。

    3.市内市外問わず、患者の状態を共有できているか。また医師が連携を取り、休日・夜間も患者に対応できる体制は取れているのか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    1.カスタマーハラスメント防止対策について問う

    1.カスタマーハラスメントとは。

    2.カスタマーハラスメントとして考えられる行為は何か。

    3.本市としてカスタマーハラスメント対策をどのように考えているのか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    2.契約不適合責任について問う

    1.契約不適合責任とは。

    2.契約不適合責任と瑕疵担保責任との違いは。

    3.竣工後の1年点検、3年点検など定期的な点検が必要ではないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    3.相続登記の課題について問う

    1.能登半島地震において公費による解体の課題が浮き彫りになっているが、本市において、所有者不明の家屋、相続登記の問題について、どのような課題があるか。

    2.相続登記等がされていない家屋については、どのような措置・周知を行うのか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)

    注意(免責)事項

    視聴について

    • この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
    • ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
    • パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
    • 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
    • ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
    • 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。 

    著作権について

    • 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
    • これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。

    免責事項について

    • 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
    • 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
    • いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます