ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

  • 文字サイズ変更

  • 色の反転

  • ふりがな
  • やさしい日本語

あしあと

    令和6年9月定例会 一般質問(9月5日)

    • [更新日:2024年9月10日]
    • ID:7043
    令和6年9月5日(木曜日)一般質問
    議員名質問の表題質問の要旨再生
    大野慎治

    1.育児休暇について問う

    1.男性職員の育児休暇の取得率は。

    2.育児休暇取得率が向上することによる課題は。

    3.代替職員確保のため、職員の増員または育児休業任期付代替職員を採用するべきではないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    2.孫休暇制度の導入について問う

    1.現状について

    2.孫休暇制度を導入するべきでないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    3.認知症の患者の増加について問う

    1.現状について問う。

    2.本市における認知症推計有病者数は。

    3.認知症による成年後見人制度の利用者数は。

    4.認知症による成年後見人制度の市長申立て件数の推移は。

    5.専門職の成年後見人の確保が難しくなる現状において、市民後見人に期待することは。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    4.高齢者への補聴器購入費助成制度の創設を求めて問う

    1.健康長寿社会の実現に向けて、難聴高齢者への補聴器購入費の助成制度を創設するべきではないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    5.都市計画道路萩原多気線の進捗状況は

    1.岩倉市内の事業中(建設中)の完成時期は。

    2.今後の市道北島伝法寺線から県道浅井清須線までの約1.4キロメートルの事業の見通しは。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治

    6.都市計画道路桜通線の完成時期は

    1.現状、令和8年度完成予定であるが、完成時期は遅れる見込みではないか。動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    木村冬樹

    1.自衛隊の動きにどう対応していくのか

    1.県営名古屋空港への自衛隊機の緊急着陸が相次いでいるが、本市としても抗議すべきではないか。
    2.自衛官募集事務重点市町村の指定に対してどう対応していくのか。
    3.自衛官募集のための個人情報提供の除外申出を随時受付にすべきではないか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    木村冬樹

    2.ふるさと納税の見直しを求めるべきではないか

    1.昨年度のふるさといわくら応援寄附金事業における寄附と税の収支状況はどうか。
    2.本市における企業版ふるさと納税の状況はどうか。
    3.企業から寄附を受ける際の留意点をどう考えているか。
    4.ふるさと納税の問題点は共通認識になっていると考えるが、国に見直しを求めていくべきではないか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    木村冬樹

    3.国民健康保険は持続可能な制度と言えるか

    1.今年度の国保税の値上げの影響をどう見ているか。
    2.支援金という形で国保税の実質的な負担軽減が図れないか。
    3.保険証廃止に伴う資格確認書の周知や滞納世帯への対応はどうなっているか。
    4.国民健康保険が持続可能な制度となるよう国に意見していくべきではないか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    木村冬樹

    4.PFAS問題にどう対応していくのか

    1.国における暫定目標値の見直しの議論をどう見ているか。

    2.市内の水源における今後の検査の在り方をどう考えているのか。

    3.一定規模の地域住民の血中濃度の測定も必要ではないか。

    4.公害の歴史を振り返り、国・県に責任ある対応を求めていくべきではないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    塚﨑海緒

    1.消防職員委員会について問う

    1.消防職員委員会の重要性について市の見解は。

    2.委員会議事録が不存在だが、どのように公正性及び透明性の確保に努めているか。

    3.審議対象外の意見について、どのように判断し、消防職員にどのように説明しているのか。

    4.大型免許取得費用補助と機関員事故リスクに対する補償を求める意見が多いが、対応する考えは。

    5.大交代前に出動したケースにおいて、時間外勤務手当が未払いとなっている意見があるが、改善する考えは。

    6.服装に関する意見が多いが、酷暑で救急搬送が増えている中、隊員の体調を維持するため、どのような熱中症予防対策で安全配慮義務を果たしているか。

    7.ハラスメント対応の意見が繰り返し出ているが、署員の意見に沿った形で実施していくのか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    塚﨑海緒

    2.市民体育祭について問う

    1.早急にリレー種目のルール変更が必要ではないか。

    2.参加しやすく、楽しく、持続可能な誰もが楽しめるスポーツイベントへ移行を。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    塚﨑海緒

    3.議会事務局人事について問う

    1.岩倉市議会事務局人事体制について

    2.部長級でない職員を事務局長として配置している県内の市、類似団体はあるのか。

    3.岩倉市議会の事務局長が課長級である理由は何か。

    4.二元代表制実現のために対等な職員人事を求める。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    日比野 走

    1.水道事業について

    1.神野町内の水道管修繕の今後の見通しを改めて問う。
    2.今後こういった事態を防止するための措置はなされるのか。
    3.豊田市のような水道DXを推進してみては。
    ※一般質問終了後、発言の訂正がありました。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    日比野 走

    2.エックスの開設を

    1.インスタグラムやフェイスブックは開設されているが、この二つを開設することになったきっかけは。

    2.これを機にエックスにも公式アカウントを開設しては。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    日比野 走

    3.エアコンの設定温度について

    1.28度未満でもよいのでは。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    日比野 走

    4.いじめ問題について

    1.前年度及び今年度に入ってから学校内でのいじめは確認されているか。

    2.本市で確認されたいじめにはどういった傾向があるか。

    3.本市ではどのようないじめ対策がなされているか。

    4.寝屋川市のようなチラシ配布による、いじめ事前防止活動を。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    水野忠三

    1.災害時のヘリ活用等について問う

    1.陸路などが寸断された能登半島地震の教訓について、認識及び見解は。

    2.ヘリコプターの輸送力や機動力等について、認識は。また、いわゆるオスプレイ(V-22 オスプレイ)などの垂直離着陸機能を有する航空機等についてはどうか。

    3.「国も自治体に地域防災計画等の中でヘリの積極活用を盛り込むよう求めていく」と認識しているが、見解及び今後の方針は。

    4.本市における離着陸施設の整備やヘリを所有する民間企業等との連携などについて、現状は。

    5.災害時にヘリが離着陸可能な場所について、本市内の現状は。また、本市内のすべての小中学校の運動場等も、災害時に通常のヘリコプターに加えてオスプレイ(V-22 オスプレイ)などの垂直離着陸機能を有する航空機等も利用できるように整備すべきと考えるが、見解は。

    6.災害時にヘリコプターやオスプレイなどの自衛隊機が円滑に活動できるために、日頃から自衛隊側と良好な意思疎通などを図っていくべきと考えるが、見解は。また、広報などを通じて、市民へさらなる理解等を求める取組等も必要と考えるが、見解は。

    7.今後の本市の防災対策・災害対応等に対する決意を問う。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    水野忠三

    2.プレコンセプションケアについて問う

    1.,将来の妊娠に向け健康管理等に取り組む「プレコンセプションケア」について、認識は。

    2.プレコンセプションケアの重要性について、市民に十分な認知がされているか。

    3.プレコンセプションケアに関連して、市民の健康管理や生活習慣の改善に対する支援体制は整っているか。

    4.将来の妊娠に向けて取り組む市民の経済的負担を軽減することは少子化対策としても有効と考えるが、見解は。また、本市の対策や取組等について、現状は。

    5.市民が忙しい生活の中で、どのようにしてプレコンセプションケアのための時間を確保するのか、という点に関して、本市として支援できることは。

    6.本市内の医療機関等がプレコンセプションケアの提供を十分に行っているかについて、認識及び見解は。また、妊娠前の健康リスク等について、適切な情報提供などがされているかについてはどうか。

    7.本市の今後のプレコンセプションケアに関する方針及び取組等について問う。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    水野忠三

    3.本市内の除草、樹木の枝の剪定等について問う

    1.本市内の除草、樹木の枝の剪定等について、現状認識及び本市の基本的方針は。

    2.本市内の五条川の両岸について、現状及び課題等は。

    3.本市内の主要な道路や通学路等について、現状及び課題等は。

    4.本市内の公園やその他の公共施設等の敷地内及び周辺等について、現状及び課題等は。

    5.将来に向けての今後の本市の取組等は。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    水野忠三

    4.2025年開催の大阪・関西万博に関連して改めて問う

    1.2025年に開催される大阪・関西万博のテーマ及び概要等について、現時点での認識は。

    2.大阪・関西万博の内容の中には、本市の将来の行政課題の解決等に役立つものも多く含まれていると考えるが、見解は。

    3.令和6年度の「いわくら夏まつり市民盆おどり」では、大阪・関西万博2025オフィシャルテーマソング「この地球(ほし)の続きを」も使用されたが、市民からの反応・評判等はどうか。

    4.上記(3)の「市民盆おどり」のようなものも含めて、今後の本市での大阪・関西万博に関連する取組等は。

    5.上記(2)に関連して、職務として職員等を大阪・関西万博の視察に派遣すべきと考えるが、見解は。

    6.将来の技術や新しい知見などの本市の市政等への取り入れについて、見解は。

    7.一人一人が互いの多様性を認め、「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するための本市の今後の方針を問う。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)

    注意(免責)事項

    視聴について

    • この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
    • ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
    • パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
    • 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
    • ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
    • 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。 

    著作権について

    • 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
    • これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。

    免責事項について

    • 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
    • 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
    • いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます