ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

  • 文字サイズ変更

  • 色の反転

  • ふりがな
  • やさしい日本語

あしあと

    令和7年6月定例会 一般質問(6月12日)

    • [更新日:2025年6月24日]
    • ID:7444
    令和7年6月12日(木曜日)一般質問
    議員名質問の表題質問の要旨再生
    日比野走   1.オンライン申請方式について1.オンライン申請のおおよその件数は。
    2.職員の業務量削減、対応時間短縮等にどの程度効果があるのか。
    3.オンライン申請の導入によって、市民の窓口申請における所要時間がどの程度削減できたといえるか。
    4.ホームページでのオンライン申請方式を本市の公式LINEにも追加することはできないか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    日比野走2.福井県大野市との交流について1.岩倉市と大野市が交流するようになった背景を改めて問う。
    2.岩倉市、大野市それぞれ一年ごとに関わる人口はどのくらいか。
    3.交流する方々は、どのような魅力を感じて両市を観光されているか。
    4.今後、両市の関係人口が増加するような施策等は考えているか。
    5.交流の延長として、大野市との二地域居住を促進してみては。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    桝谷規子1.資格確認書を一律に交付を1.マイナ保険証を持つか持たないかの切り分けは、行政資源の無駄遣いではないか。
    2.マイナ保険証を持っている人にも一律に交付を。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    桝谷規子2.子どもの尊厳を大切に1.健康診断での配慮をすべての学校で。動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    桝谷規子3.不登校を生み出す学校教育を見直し、子どもの権利を尊重し、安心できる支援を1.新学習指導要領において、詰め込みが進められ、多すぎる学習内容をこなすための宿題も増えているのではないか。
    2.全国学力テストの実施において、学校を点数競争に巻き込み、教員も子どももストレスの要因になったのではないか。
    3.教育基本法改正で、子ども・教員の「自他の敬愛と協力」がなくなり、「規律を重んじる」ことが協調されたが、岩倉市ではどうか。
    4.教員の多忙化の中で、子どもと向き合う時間が取れなくなっていないか。
    5.国の不登校対策は、「教育機会確保法」のもとで「学習活動」への支援が中心となっているが、岩倉市ではどうか。
    6.子どもの心への理解と休息と回復の保障を基本に据えたものになっているか。
    7.子どもが安心して過ごせる場を多く。
    8.保護者への支援を手厚く。
    (1)相談窓口は十分か。
    (2)不登校休業制度の周知を。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    梅村均1.アデリア総合体育文化センターのトレーニング室は、なぜ中学生は利用できないのか、条件付きでも利用できないものか1.民間施設も新たに出来ているが、最近の利用状況はどのようか。
    2.中学生利用の考えは。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    梅村均2.中学校運動場の地域開放を1.市内2校ある中学校体育施設の地域開放の現状は。
    2.部活動の活動日が制限され、地域移行も進められているが、中学校運動場も地域開放してはどうか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    梅村均3.今後も進む高齢化社会に向け「住まい支援」の拡充が必要ではないか1.高齢者における住宅確保や居住支援の現状は。対応は十分か。
    2.住宅セーフティネット法等の一部改正を受け、低所得者のみならず、一定所得のある高齢単身者の住居確保の支援体制は十分か。
    3.住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給には、大家さんの不安軽減がポイントであるが、法改正による整備内容は周知されているか。
    4.単身化が増えることが予想される中、地域での心地よい暮らしができるよう、役割、つながりが持てるような取組が施設にあるとよいと思うがどうか。
    5.今年度は第5次総合計画中間見直しが予定されているが、こうした計画への記載や、住宅マスタープランなど、何らかの計画策定の考えはどうか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    関戸郁文1.岩倉市公共建物で働く職員や利用者の安全管理について問う1.本市の公共建物内でのトラブルの状況はどのようか。
    2.想定されるトラブルに対する対策はどのようか。必要な対策はとられているか。
    3.近隣市町の防犯カメラ設置等の状況はどのようか。
    4.防犯カメラ設置の有効性、必要性はどのように認識しているか。
    5.防犯カメラ設置等利用者の安全を高める計画はあるのか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    関戸郁文2.公共施設の窓口や電話の音声の録音について本市の見解は1.民間ではさまざまなメリットから窓口等の会話や電話の音声が録音されているが本市の公共施設ではどのようか。
    2.近隣市町ではどのようか。
    3.機器の設置への課題は何か。
    4.職員の会話の質向上にもつながる会話録音は必須と考えるが本市の見解を問う。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    関戸郁文3.本市職員移動手段の合理化、効率化について問う1.電動二輪車、電動三輪車、電動立ち乗り二輪車などの活用が有効だと考えるが見解は。
    2.消防活動、災害救援活動において二輪車は活動範囲も広がり有効と考えるが見解は。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)

    注意(免責)事項

    視聴について

    • この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
    • この議会中継の視聴には、ADSL(1Mbps)以上の高速回線でのご利用を推奨いたします。また、ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
    • パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
    • 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
    • ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
    • 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。

    著作権について

    • 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
    • これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。

    免責事項について

    • 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
    • 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
    • いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます