ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

  • 文字サイズ変更

  • 色の反転

  • ふりがな
  • やさしい日本語

あしあと

    令和7年6月定例会 一般質問(6月13日)

    • [更新日:2025年6月24日]
    • ID:7454
    令和7年6月13日(金曜日)一般質問
    議員名質問の表題質問の要旨再生
    堀江珠恵    1.産後の母親の健康と休息を支える産後ケアの重要性について1.本市の産後うつや母親の休息不足への対策について、どのように認識をしているか。
    2.健診でうつ状態のチェックを行う中で相談はあるのか。
    3.産後ケア事業において、母親の休息や精神的サポートを強化するために、どのような対策をしているのか。
    4.産後ドゥーラを導入してみてはどうか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    堀江珠恵2.社会的自立を目指した支援へ1.本市における不登校の児童・生徒はどれくらいか。
    2.メンタルフレンドの登録はあるのか。
    3.メンタルフレンドになるための条件はあるのか。
    4.メンタルフレンドになるための条件に不登校経験者を取り入れることはできないか。
    5.オンラインを活用したメンタルフレンド活動はどうか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治1.一時保育の充実に向けて問う1.認定こども園曽野第二幼稚園子どもの庭保育園における一時保育の利用人数は。
    2.東部保育園内リフレッシュ保育室におけるリフレッシュ保育の利用人数は。
    3.図書館など公共施設での短時間の一時保育制度を実施するべきではないか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治2.官民連携について問う1.本市における官民連携の方針及び具体的な取組は。動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治3.マタニティ応援プロジェクトの導入に向けて問う1.出産を控えた妊婦さんに毎月お米を5kgまたは10kgを送るプロジェクトを始めてはどうか。


    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治4.大阪府泉大津市のあしゆびプロジェクトの取組について問う1.本市においても、あしゆびプロジェクトのような取組を始めてはどうか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治5.熱中症対策について問う1.児童・生徒への登下校時における熱中症対策として、どのような対策をしているのか。
    2.小・中学校の空調設備(エアコン)稼働の基準はどのようになっているのか。
    3.小・中学校の体育館等の空調設備(エアコン)は9月から試運転できるのか。
    4.令和7年6月1日から職場の熱中症対策が義務化されたが、本市における取組はどのようになっているか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治6.児童遊園の遊具の管理について問う1.滑り台を更新するべきではないか。動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    片岡健一郎1.公共施設の廃止や統合に伴う跡地利用について問う1.廃止や統合に伴う跡地の活用方法はどのようなプロセスを経て検討がされるのか。
    2.希望の家の跡地利用についての検討状況はどうか。
    3.保育園統合による北部保育園、仙奈保育園、あゆみの家の跡地利用についての検討状況はどうか。
    4.跡地利用としてドッグランやバーベキュー施設など市民の憩いや賑わいの拠点となる施設の整備への活用について当局の見解を問う。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    片岡健一郎2.安全安心な歩道整備について1.歩道の幅員について法的な根拠はどうか。
    2.歩道に並木やベンチなどの路上施設等を設ける際に必要な歩道の幅員はどう変わるか。
    3.現状の岩倉市内に存在する歩道は道路構造令の基準に適合していない箇所はないか。
    4.道路構造令の基準に適合している歩道だが、安全面において課題があると思われる歩道について当局の見解を問う。
    5.緑化を推進する歩道と安全確保を優先する歩道をしっかり区別し、整備計画を立案してはどうか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    片岡健一郎3.学ぶ機会を全ての子どもたちに1.ひとり親世帯・低所得の世帯における大学進学に対する補助はどのようなものがあるか。
    2.受験にかかる費用を補助する制度を独自で実施している自治体があるが見解はどうか。
    3.子育て応援の施策の一つとして、ひとり親世帯・低所得の世帯における大学受験にかかる費用を補助する制度を検討できないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    谷平敬子1.廃油の回収とリサイクルについて1.現在の廃油回収の実施状況と回収量の推移はどのようか。
    2.本市としては、どのような取組を考えているのか。
    3.環境啓発と住民参加の促進について、今後の方針はどのようか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    谷平敬子2.がん患者へのエピテーゼに対する助成について1.がん患者向けのウイッグ・乳房補整具について、購入費助成の利用状況はどのようか。
    2.本市において、エピテーゼの必要性や利用実態をどのように把握しているか。
    3.本市の助成対象にエピテーゼを加えることはできないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)

    注意(免責)事項

    視聴について

    • この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
    • この議会中継の視聴には、ADSL(1Mbps)以上の高速回線でのご利用を推奨いたします。また、ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
    • パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
    • 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
    • ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
    • 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。

    著作権について

    • 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
    • これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。

    免責事項について

    • 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
    • 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
    • いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます