新型コロナウイルス感染症に関連する保育園・認定こども園・幼稚園の対応について
[2023年3月14日]
ID:4153
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2023年3月14日]
ID:4153
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
保育園では、引き続き、これまで行ってきた基本的な感染防止対策である手洗いやうがいの励行、備品の消毒等を改めて徹底し、感染症拡大防止に取り組みながら保育を行っていきます。
ご家庭においても感染予防にご配慮いただくとともに、感染が疑われる症状があるときには、かかりつけ医等にご相談ください。また、必ず保育園にもご一報いただきますようお願いします。
保育園では感染拡大防止対策として、以下のような取組を行っています。
・保育士は常時マスクを着用する。(ただし、人との距離が確保できる場合や、会話をしない場合は着用しないときもあります。)
・毎日、机や椅子、扉の取っ手等の保育士や園児がよく触る部分やおもちゃ等の備品をアルコールで消毒する。
・毎日の消毒に加え、週に一度の園舎全体の消毒作業を行う。
・保育室を常に換気し、空気清浄機を稼働させる。
・保育士、園児ともにこまめに手洗い・手指消毒をする。
・給食後に園児・保育士の検温と健康チェックをする。
●今後も安全に保育を継続していくために、保護者の方におかれましても以下の点に注意していただき、基本的な感染防止対策の徹底にご理解とご協力をお願いします。
(1) 毎朝の検温、健康観察をお願いします。
(2) 手洗い、手指消毒をこまめに行ってください。
(3) お子さんのマスク着用は、求めません。ただし、園内で感染が急拡大した場合等に、お子さんの体調や気温等に十分注意しながら着用を推奨する場合もありますので、マスクは常に持参をお願いします。
保護者のお仕事やご家庭の事情によりマスクの着用を希望する場合は園にお申し出ください。
マスクの着用に関する考え方はこちら「新しい生活様式」(別ウインドウで開く)
(4) 身体的距離の確保に努め、3密(密集・密接・密閉)を避けてください。
(5) 次の場合は登園を控えていただくようご協力をお願いします。
・お子様自身または同居の家族が新型コロナウイルス感染者もしくは濃厚接触者となった。
・同居の家族に発熱、頭痛、咳、のどの痛み、倦怠感等の風邪症状がある。
・お子様自身に発熱、頭痛、咳、のどの痛み、倦怠感等の風邪症状がある。
目安として37.5℃以上の発熱のときは登園を控えてください。
また、解熱してから24時間が経過するまでは登園を控えてください。
感染が疑われる症状があるときは、かかりつけ医等にご相談ください。
また、必ず保育園にもご一報いただき、登園に際しては、下の「新型コロナウイルス感染症に関連した登園の目安」に従っていただきますようお願いします。
新型コロナウイルス感染症には、誰もが感染する可能性があります。感染症に関連したいじめや差別、偏見の防止に皆さんのご理解とご協力をお願いします。
本市においては、保護者の皆さんの多大なご努力により継続して保育園を運営できていることに深く感謝申し上げます。
引き続き、お子様の安心・安全に最大限配慮し、保育を実施してまいりますので、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関連した登園の目安
岩倉市役所教育こども未来部子育て支援課保育グループ
電話: 0587-38-5810
ファクス: 0587-66-6380
Copyright (C) 2016 Iwakura City All Rights Reserved