令和5年12月定例会 委員会代表質問・一般質問(12月12日)
- [更新日:2023年12月15日]
- ID:6659
議員名 | 質問の表題 | 質問の要旨 | 再生 |
---|---|---|---|
井上真砂美 | 1.子育て世代の支援について | 1.子育て関係の窓口を明るく分かりやすい表示にしてはいかがか。 ・神奈川県座間市「健康相談や子育てに関する表示」を参考にしてはいかがか。 2.登下校出欠管理システムの流用について。 (1)小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru(テトル)」の登録や運用状況はいかがか。 (2)放課後児童クラブの出欠等の連絡や確認はどのように行われているのか。 (3)放課後児童クラブへ「tetoru(テトル)」を流用してはいかがか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
井上真砂美 | 2.学校給食費第3子以降の児童生徒の段階的完全無償化を求む | 1.小中学校給食費年間の保護者の負担はどのようか。 2.令和5年度9月・10月の実績額はいかがか。 3.小中学校第3子以降の現状について問う。 (1)今年度末で対象から外れる人数はどれくらいか。 (2)来年度から新たに対象になる新1年生はどれくらいか。 4.「小中学校児童生徒第3子以降学校給食費無償化事業」は、3人以上の子どもが全て義務教育内であることを条件としたものであるが、経緯はどのようであったか。 5.少子化対策の観点から、学校給食費第3子以降の児童生徒の段階的完全無償化実施を求むが、市長の考えはいかがか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
井上真砂美 | 3.就園2歳未満児がいる世帯に子どもが生まれたとき、育児休業を取得すると2歳未満児は退園になるが、就園継続を求む | 1.現状の保育の必要性等を確認する手続はどのようか。 2.今年度、親が育児休業を取得したことで、退園することになった就園児の人数はどのようか。 3.退園することなく、就園継続にはどのような課題があるのか。 4.核家族化により、0歳児と2歳未満児を同時に家庭でみることを支援するためにも、2歳未満児の就園継続を求めるが、市長の考えはいかがか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
議員名 | 質問の表題 | 質問の要旨 | 再生 |
---|---|---|---|
水野忠三 | 1.本市におけるごみ出し支援について問う | 1.本市において、高齢者や障害を有する方のうち、ごみ出しに困っておられる人の現状は。 2.本市における戸別(個別)回収などのごみ出し支援について、現状は。 3.本市で現在行われている支援等について、さらなる周知等が必要と考えるが、見解は。また、特に、福祉系や介護系の民間施設や関係者等への定期的な周知や情報提供などについてはどうか。 4.他の自治体における取組事例(先進事例)等について、認識は。 5.具体例として、群馬県高崎市における「高齢者ごみ出しSOS」(高齢者等ごみ出し支援事業)について、認識及び見解は。 6.本市においても現在の取組等をさらに進めて、「高齢者等戸別(個別)ごみ回収」として制度化すべきと考えるが、見解は。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
水野忠三 | 2.本市の小中学校における不審者対策等について問う | 1.小中学校に関連する近年の不審者事案等について、認識は。 2.本市における不審者事案などの発生状況等は。 3.学校内における不審者対策の現状は。 4.通学路など、学校外における不審者対策の現状は。 5.児童・生徒の防犯ブザーなど、防犯グッズ等の携行状況は。また、児童・生徒に対する訓練や指導などの現状は。 6.教職員等が児童・生徒の命を守るために行動する際、「過剰防衛等に問われるかもしれない」と(教職員等に)ちゅうちょさせることは適切でないケースもあると考えるが、見解は。 7.今後の対策及び取組について問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
水野忠三 | 3.本市におけるフィッシング詐欺対策等について問う | 1.近年のフィッシング詐欺の現状について、認識は。 2.本市における現状及び被害防止に向けての現在までの取組は。 3.国・愛知県や関係機関等との連携などについて、現状は。 4.今後、未成年者や高齢者等に対する注意喚起などもさらに必要と考えるが、見解は。 5.本市の職員等に送られてきた不審なメール等については、犯人検挙に向けて、警察等への積極的な情報提供などを(当該職員等に)勧奨すべきと考えるが、見解は。 6.本市の犯罪防止に向けての決意を問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
水野忠三 | 4.国の経済対策に関連する本市の実務等について問う | 1.国における最近の定額減税と現金給付に関する議論等について、認識は。 2.一般論として、減税と給付を組み合わせるには、自治体(市町村)レベルにおいて必要とされる実務等が複雑になると思われるが、見解は。 3.現時点における本市の検討状況は。また、予想される課題等は。 4.所得税と住民税の両方を納税しているものの、納税額が比較的多くない所得層で、減税しきれず、恩恵が十分に受けられない可能性がある場合の本市における実務上の処理は。 5.国においても適切な支援等が必要不可欠であることは当然として、それに加えて、自治体(市町村)レベルでも「可能な限り公平を確保できる適切な支援」等を行う必要があると考えるが、見解は。 6.今後の実施に向けて、本市の実務上の検討について問う。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
木村冬樹 | 1.「ふるさと納税制度」の本質的問題を問う | 1.ふるさといわくら応援寄附金事業におけるこれまでの寄附と税の収支状況はどうか。 2.体験型の返礼品の検討状況はどうか。 3.市は「ふるさと納税制度」をどう捉えているか。 4.「ふるさと納税制度」の段階的縮小・廃止を求めるべきではないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
木村冬樹 | 2.岩倉市の消防力のさらなる向上を求めて | 1.消防署内の団結は図られているか。 2.浸水被害に備えた排水ポンプシステムの導入を検討できないか。 3.最近の消防団員の確保の状況をどう見ているか。 4.消防団活動の重要性を紹介するPRグッズを作成できないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
木村冬樹 | 3.国民健康保険における負担軽減と給付拡充を求める | 1.来年度の国民健康保険税の動向はどうか。 2.保険証廃止で資格証明書はどうなるのか。 3.所得激減による減免の前年所得基準の引上げ、子どもの均等割軽減の拡大など、高すぎる国民健康保険税の負担軽減策は検討できないのか。 4.傷病手当金が無理なら、大口町の「町内事業者休業時支援補助制度」のような商工振興策を実施できないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
木村冬樹 | 4.安心して利用できる介護保険を目指して | 1.必要な人に必要な介護サービスを提供できているか。 2.第9期事業計画における保険料設定をどう考えているか。 3.同じく、サービス基盤の整備をどう考えているか。 4.市内サービス事業所の夜勤体制など介護職員の労働実態は把握されているのか。 5.介護職員の処遇改善・人材確保のために自治体として何ができるのか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
大野慎治 | 1.ハラスメント防止条例制定に向けて問う | 1.現状について問う。 2.ハラスメント防止条例を制定するべきではないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
大野慎治 | 2.パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度について問う | 1.現状について問う。 2.愛知県がファミリーシップ制度を導入することについての見解は。 3.パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を導入するべきではないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
大野慎治 | 3.岩倉桜まつりの開催について問う | 1.来年は開催するのか。 2.露天商・屋台の出店についてはどのような計画になっているのか。 3.山車巡行の開催時期は。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
大野慎治 | 4.小中学校体育館の空調設備の方式選定及び課題について問う | 1.小中学校体育館の長寿命化計画及び更新時期は。 2.空調設備のどのような方式を採用する方針なのか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
大野慎治 | 5.野寄スポーツ広場、野寄テニスコート間の防球ネットについて問う | 1.現状について問う。 2.防球ネットのかさ上げ等の対策が必要ではないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
大野慎治 | 6.愛知駅伝の代表選手の紹介・応援の在り方について問う | 1.代表選手紹介のポスターの作成やホームページ等で代表選手を紹介して応援してはどうか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
鬼頭博和 | 1.不登校の児童生徒への支援について | 1.児童生徒への不登校に対する未然防止対策はどのようか。 2.不登校(長期欠席)の児童生徒の増加に対して、本市はどのような対策をとっているのか。 3.不登校の児童生徒に対する各小中学校の対応はどのようか。 4.不登校の児童生徒とスクールカウンセラーとの相談体制はどのようか。 5.スクールソーシャルワーカーは、不登校の児童生徒にどのような対応を行っているのか。 6.校内フリースクールについて、どのような研究、検討がなされたのか。 7.子どもの多様性に対応した校内フリースクールの開設を求む。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
鬼頭博和 | 2.ヤングケアラーへの対応について | 1.現在ヤングケアラーについて、どのような取組が行われているのか。 2.愛知県が作成したヤングケアラー啓発パンフレット(子ども向け)は、どのように活用する予定なのか。 3.ヤングケアラーの周知、認知度向上のための取組を行い、早期発見し対応に努めるべきではないか。 | 動画再生はこちら(別ウインドウで開く) |
注意(免責)事項
視聴について
- この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
- ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
- パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
- 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
- ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
- 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。
著作権について
- 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
- これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。
免責事項について
- 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
- 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。
お問い合わせ
岩倉市役所議会議会事務局
電話: 0587-38-5820 ファックス: 0587-66-0055
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます