ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

  • 文字サイズ変更

  • 色の反転

  • ふりがな
  • やさしい日本語

あしあと

    令和5年12月定例会 一般質問(12月13日)

    • [更新日:2023年12月15日]
    • ID:6660
    一般質問
    議員名質問の表題質問の要旨再生
    日比野走

    1.野田市の「こども未来教室」になぞらえて

    1.「トワイライト教室」を小学生にも拡大できないか。

    2.テスト期間時、対策問題として「トワイライト教室」内で問題を作成できないか。

    3.将来の人手不足問題を見越して、「トワイライト教室」や「放課後子ども教室」等の事業を一部外部委託することはできないのか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    日比野走

    2.レンタサイクル事業について

    1.利用者数はどれくらいか。

    2.一番多い利用先は把握しているか。

    3.市内の企業でのレンタサイクル事業が撤退しているが、当局の事業の今後の展望はどうか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    日比野走

    3.世界情勢を鑑みた平和教育について

    1.現時点で児童生徒がこのウクライナ侵攻をどのような媒体で知り、どのような考えをもっているか問う。

    2.将来、生徒たちが多様な平和への考え方を尊重して学習できる展望はあるのか問う。

    3.これからの平和教育について教育長に問う。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    片岡健一郎

    1.岩倉市休日急病診療所について

    1.岩倉市が休日急病診療所を設置した経緯及び目的は。

    2.休日急病診療所の利用者数はどのようか。

    3.現状の休日急病診療所における受入れにおいて人数制限はどのようか。

    4.インフルエンザ流行時等は定員オーバーで岩倉市の休日急病診療所を利用できない市民がいる現状があるが、当局としての見解はどうか。

    5.車を持たない市民にとって近隣自治体の医療機関への受診は困難である。また、車を持つ市民でも市内での受診を望む声がある。インフルエンザ等流行時だけでも医師の2人体制や診療時間の見直しなどで岩倉市の休日急病診療所で対応できる患者数を増やすことはできないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    片岡健一郎

    2.「子育て世帯が住みたいまち」のさらなる充実に向けて

    1.朝の延長保育及び放課後児童クラブの土曜日または学校休業日の受入れ開始時間は朝の7時半としているが、受入れをこの時間からとした経緯はどのようか。

    2.子どもの登校時間より早く出勤する必要がある共働き家庭において低学年の児童だけで登校時間までを家で過ごさなければいけない現状に対し当局の見解を問う。

    3.核家族化、共働きにより行政による子育て支援がさらに求められている。放課後児童クラブの朝の受入れを実施することで子育て支援のさらなる充実ができないか。

    4.各小学校に放課後児童クラブの設置が完了した後の各地区の児童館の役割を当局はどのように考えているのか。

    5.昼間の児童館の有効活用の一つに子育て支援センター機能を各地区に設けてはどうかと考えるが当局の見解はどうか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    片岡健一郎

    3.岩倉市都市計画マスタープランの進捗状況と今後の岩倉市の計画について

    1.川井野寄地区の企業誘致による雇用の創出とそれに伴う人口の増加について当局の想定はどうか。

    2.産業系拡大検討ゾーンの2か所(八剱町及び川井町・野寄町)について岩倉市としてどのようなアクションを行っているのか。

    3.雇用の創出による定住人口の受皿として計画されている住居系拡大検討ゾーンをより具体的に推進していくべきと考える。岩倉市は住居系拡大検討ゾーンの推進をどのように考えているのか。

    4.国による今年度のスマートインターチェンジの事業化は不採択となった。その結果をどのように捉えているのか。また来年度の事業採択に向けて今後の動きは。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    須藤智子

    1.国が行う子育て支援「こども誰でも通園制度(仮称)」について問う

    1.岩倉市の待機児童の現状はどのようか。

    2.この「こども誰でも通園制度(仮称)」についての見解はどのようか。

    3.この制度を岩倉市が行うことになった場合のメリット・デメリットはどのようか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    須藤智子

    2.岩倉市の商業の活性化のために

    1.岩倉市内の商業の状況はどのようか。

    2.コロナ禍で打撃を受けた商店の再生のため、商売のやる気を出させるために、補助金を考えるべきではないか。

    3.高崎市の「まちなか商店リニューアル助成事業補助金」制度を検討してはどうか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    須藤智子

    3.「子どもは未来のまちづくり人」大切な岩倉の子どもたちを守るための不登校対策について問う

    1.岩倉市の小中学校の不登校の現状はどのようか。

    2.適応指導教室「おおくす」の状況はどのようか。

    3.不登校対策として「校内フリースクール」を設置する考えはないのか。

    4.不登校児の親に対して支援を。

    5.教育長の「不登校対策」への所見を問う。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    桝谷規子

    1.八剱区の開発で環境はどうなるのか

    1.市の都市計画マスタープランに示された産業系拡大検討ゾーンにおける開発の動きをどれだけ把握しているのか。

    2.広い水田が埋め立てられるが、市の環境基本計画に逆行しないのか。

    3.水田は、大雨・豪雨時の貯水力が大きいが、浸水対策は大丈夫か。

    4.南の地域の水田への用水・排水はどうなるのか。

    5.一宮春日井線の東への延伸の進捗はどうか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    桝谷規子

    2.市民の交通権の保障を

    1.タクシー料金の時間指定予約の300円の上乗せによるふれ愛タクシーへの影響をどう見ているか。

    2.すこやかタクシーへの影響はどうか。

    3.コミュニティバス・市内巡回バスの検討が必要なのではないか。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    桝谷規子

    3.全ての子どもたちが健やかに成長・発達していくために(座間市への視察より)

    1.あらゆる相談等に対応するための専門職員の配置はどうなっているか。

    2.相談・申請・手続などをワンストップサービスで行えるための工夫を。

    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)

    注意(免責)事項

    視聴について

    • この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
    • ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
    • パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
    • 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
    • ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
    • 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。 

    著作権について

    • 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
    • これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。

    免責事項について

    • 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
    • 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
    • いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます