ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

  • 文字サイズ変更

  • 色の反転

  • ふりがな
  • やさしい日本語

あしあと

    令和7年9月定例会 一般質問(9月10日)

    • [更新日:2025年9月25日]
    • ID:7560
    令和7年9月10日(水曜日)一般質問
    議員名質問の表題質問の要旨再生
    梅村均  1.災害対策基本法、災害救助法等の改正による対応は万全か1.災害発生時の国と本市との情報共有や連携はどのように強化されるのか。
    2.災害発生時に国からの先制支援を受けるための具体的な手続きや、本市としての受け入れ体制はどのように整備されているか。
    3.在宅避難者や要配慮者(高齢者や障がい者など)への福祉サービス提供について、本市はどのような体制で支援を計画しているか。
    4.被災者支援を担うNPOやボランティア団体との連携を円滑に進めるため、本市独自の「被災者援護協力団体」の登録制度を導入する考えは。
    5.水道管の老朽化も課題となっている本市において、災害発生時の水道復旧を迅速に進めるための具体的な計画や、民間事業者との連携体制についてどのように考えているか。
    6.宅地の耐震化における本市の対応は。
    7.改正法に基づき、市民への防災意識の向上を図るため、食料やトイレなどの備蓄状況について、どのような方法で公表していく予定か。また、備蓄品は十分であると認識しているか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    梅村均2.市内各所における草刈り作業の軽減や効率化でラジコン草刈機を備えてはどうか1.都市公園、児童遊園、広場、市の先行取得地、未利用地、学校、保育園などの草刈りの現状と成果はどのようか。ラジコン草刈機を導入してはどうか。
    2.五条川堤防の草刈りへの導入の見解は。
    3.耕作放棄地や私有地での繁茂の苦情、日常的な畑やお庭等の手入れの貸し出しに備えてはどうか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    梅村均3.適度なグリーンインフラの推進を1.緑の基本計画において計画整備が進められているが、ヒートアイランド現象や内水氾濫の抑制に向け、雨水浸透や貯留機能をもつ植栽や公共空間の整備強化についてどのような考えか。
    2.緑の基本計画にある重点ゾーン2か所(岩倉駅~五条川・自然生態園周辺)とどのようにグリーンインフラを推進するのか。モデル路線、モデル地区とし五条川沿道も含めて整備してはどうか。
    3.緑化推進事業補助金の周知・活用状況はどのようか。市民参加型の雨庭、玄関アプローチや駐車場の緑化推進を啓発してはどうか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    関戸郁文1.本市におけるネイチャーポジティブ推進についての進捗を問う1.環境基本計画の生物多様性保全目標進捗はどのようか。
    (1)基本施策1、生物多様性への理解促進はどのようか。
    (2)基本施策2、自然との共生はどのようか。
    (3)基本施策3、身近な地域での生物多様性の保全・創出はどのようか。
    2.近隣市町の状況はどのようか。
    3.環境基本計画推進における現時点の課題の解決に向けた取組はどのようか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    関戸郁文2.本市における上水道事業の長期的計画について問う1.本市において県水利用が高まっているが近隣市町ではどのようか。
    2.今後の自己水保有についてはどのように考えているのか。
    3.平成43年度(令和13年度)までに耐震化率100%を達成する目標であったが現在の進捗はどのようか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    関戸郁文3.本市における市職員人件費、職員数と役割の考え方について問う1.課の職員数の基本的な考え方はどのようか。
    2.正規職員と会計年度任用職員の役割分担や配置の考え方はどのようか。
    3.課の職員数の基準やその決定手順はどのようか。
    4.各課の工数見積もりが働き方改革へつながると思うが本市ではどのように進めているのか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治1.都市計画道路の将来計画について問う1.桜通線の2期工事はどのような計画になっているのか。
    2.江南岩倉線はどのようか。
    3.高架橋を含む小牧岩倉線はどのようか。
    4.北通線の計画はどのようか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治2.竹林公園について問う1.竹が枯れかかっている原因は。
    2.どのような対策を考えているのか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治3.本市における犯罪発生状況について問う1.犯罪件数の推移についてどのような分析をしているのか。
    2.外国人による犯罪件数、犯罪率は。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    大野慎治4.市役所の開庁時間の短縮について問う1.愛知県内の自治体の開庁時間の短縮についてどのようにみているのか。
    2.開庁時間の短縮をするべきではないか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    木村冬樹1.戦後・被爆80年、平和行政のさらなる推進を1.節目の年として、今年度はどのような平和祈念事業を行ってきたのか。
    2.成長した「被爆アオギリ」を活用した事業は考えられないか。
    3.本市には平和行政に関する条例があるのか。
    4.核兵器廃絶、平和行政を進める条例を制定できないか。
    5.市長の核兵器廃絶、平和行政の推進への決意は。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    木村冬樹2.外国人住民との多文化共生社会をどのように推進していくか1.本市における外国人住民の現状は。
    2.外国人は本当に優遇されているのか。
    3.外国人サポート窓口の相談の状況は。
    4.日本語教室の発展や外国人コミュニティとの交流など、多文化共生を発展させるための今後の取組は。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    木村冬樹3.加齢性難聴者の補聴器購入助成制度の改善を1.助成制度の申請状況、聴力検査機器の活用状況は。
    2.片耳難聴の方も対象にすべきではないか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)
    木村冬樹4.子育て支援施策のさらなる充実を1.本市における合計特殊出生率の推移は。
    2.経済的支援策の拡充を求める。
    3.地域における子育て環境の整備としてどのようなことができるのか。
    動画再生はこちら(別ウインドウで開く)

    注意(免責)事項

    視聴について

    • この議会中継(映像および音声)は岩倉市議会の公式記録ではありません。本会議の公式な記録は、本会議会議録(文字)をご覧ください。
    • この議会中継の視聴には、ADSL(1Mbps)以上の高速回線でのご利用を推奨いたします。また、ネットワークの混雑や、接続に利用しているプロバイダの状況によって、うまく視聴できない場合があります。
    • パソコンのCPU性能、メモリ等が不足している場合、パソコンの処理能力低下がおこることがあり、その際はうまく視聴できない場合があります。
    • 議会中継の視聴と同時に他の作業をパソコンで行うと、中継に必要な帯域が不足し、うまく視聴できない場合があります。
    • ファイアーウォール等でセキュリティ対策されたネットワーク環境からはうまく視聴ができない場合があります。
    • 本システムは、JIS第一・第二水準の文字で構成されております。このため人名や地名など、会議録と一部異なる場合があります。

    著作権について

    • 掲載されている個々の情報は(文字、写真、映像等)は著作権の対象であり、著作権法により保護されています。
    • これらの情報について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められている場合を除き、岩倉市議会の許可無く、複製・転用等することは法律で禁止されています。

    免責事項について

    • 岩倉市議会は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
    • 予告なしに内容を変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
    • いかなる場合でも岩倉市議会は、利用者がアクセスしたために被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます