ページの先頭です
メニューの終端です。

産後ケア事業

[2019年4月1日]

ID:3601

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいない、お産と育児の疲れから体調がよくないなど、支援が必要な人を対象に、産後ケア事業(宿泊型・訪問型)を実施しています。

※令和5年度から、新たに訪問型を実施します。
宿泊型:医療機関に宿泊してケアを受けます。
訪問型:自宅に訪問した助産師からケアを受けます。

利用できる人

岩倉市内在住の産後4か月未満の産婦とその乳児で次の(1)または(2)に該当する人

(1)家族から十分な支援が受けられない

(2)産後の体調不良、育児の不安がある(医療の必要な人は利用できません)

                       

サービスの内容

1 産婦の身体的ケア及び保健指導・栄養指導

2 産婦の心理的ケア

3 適切な授乳が実施できるためのケア(乳房ケアを含む)

4 育児に必要な手技についての具体的な指導及び相談

5 生活の相談・支援

6 その他必要な相談、保健指導及び情報提供

利用期間

宿泊型、訪問型ともに各7日以内

利用者負担額

利用料金
  階層区分 宿泊型
自己負担額(日額)
訪問型
自己負担額(日額)
1 生活保護・市県民税非課税世帯 0円 0円
2 課税世帯
(利用者につき通算5日目まで)
(利用者につき通算6日目以降)

3,500円
6,000円

0円
2,000円
多胎児2人目以降の
1人あたりの加算額(日額)
600円 400円
※利用料金は、宿泊型と訪問型の利用日数を通算した日数となります。

実施施設(宿泊型)

実施施設(宿泊型)
医療機関名  所在地 
 大野レディスクリニック 岩倉市 
 江南厚生病院 江南市 
 やまだ産婦人科
 江南市
 マザークリニック・ハピネス 犬山市
 つかはらレディースクリニック
 一宮市
 すこやか助産院
 北名古屋市
 ミナミクリニック
 小牧市
 エンゼルレディースクリニック  
 小牧市

申請方法

宿泊型、訪問型ともに保健センターにお電話ください。医療機関、訪問する助産師の受け入れ状況を確認後、申請書を提出していただきます。

申請時の持ち物: 母子健康手帳、所得証明書(控除額の記載のある所得証明書)

※所得証明書については申請者の同意により岩倉市役所内で確認が可能な場合は省略できます。

ただし1月1日現在の住所地で発行するため、それ以降に転入した場合は前住所地で交付を受けてください。また、1月から5月に申請する場合は、前前年分の所得についての証明が必要です。

岩倉市産後ケアについて

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

岩倉市役所健康福祉部健康課健康支援グループ

電話: 0587-37-3511

ファクス: 0587-37-3931

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?


ページの先頭へ