ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

岩倉市岩倉市トップに戻る

  • ふりがな
  • やさしい日本語
  • 文字サイズ変更

  • 色の反転

広報・市政eモニター第4回アンケート結果

  • [更新日:2025年8月18日]
  • ID:7509

今回は24人の方から回答が寄せられました。
ご協力ありがとうございました。

1.特集 ともに、くらす いわくらにほんごクラスに関連してお聞かせください【P2-P4】

「いわくらにほんごクラス」について、以前から知っていましたか?

認知度
知っていた
4
名前だけ知っていた
3
知らなかった(今回の特集で知った)
17

今回の特集を読んで、「いわくらにほんごクラス」の活動内容や目的がよく分かりましたか?

理解度
よく分かった
9
ある程度分かった
12
よく分からなかった
3

特集を読んで、多文化共生や外国人との交流についてどのように感じましたか?

【20代】
・岩倉は外国人が多いから、交流があるのは良いことだと思った。
・岩倉市における、外国人の比率がかなり高いことを知った。外国人との交流も良いとは思いますが、治安の悪化を懸念しています。
・必要だとおもった。

【30代】
・教える教わるという方法ではなく、どうしたら伝わるかをサポートすることは非常に効率的で、参加の外国の方にとっても、日本人にとってもハードルもそれほど高くないと思いました。
・自分には関係ないと思わず積極的に関わっていきたい。共生社会のためには自分の考えや行動や意識に気をつけることも大切と感じた。
・素敵だと思います。
・外国人との交流は海外で直接したい。
・日本語を使って、地域の方と交流できる場の提供はすばらしい取り組みだと思った。

【40代】
・岩倉市にとって他文化共生は重要なテーマだと思いました。
・あまりない機会なので素敵だと思いました。
・この様な取り組みがある事を知らなかったので驚きましたが対話をする事で理解が深まりとても良い事だと思いました。
・市内に外国籍の方が増えてたと感じていましたが、交流する機会はありませんでした。外国へ行かなくてもできる国際交流や言語の習得の場として、住民にも多くの利点があると思いました。
・機会があるのはいいことだと思った。

【50代】
・このような取り組みがあると知らなかったのでとても良いことだと思った。
・外国人を知ること、身近に感じる事で、日本の事、自分自身の事を知る事に繋がると感じました。
・積極的にやっていきたいと思った。
・使用している言語が違うだけで同じ人間なので、特別な事と感じることはありません。ですから、気負わず自然に交流すれば良いと考えています。

【60代】
・岩倉ならではだと思った。

【70代】
・夜ウォーキングしていて、外国の人とすれ違う時ちょっと怖かったけど、最近はこんばんわと挨拶してくれたり、道をゆずってお礼をいわれたりして少し親しみやすくなりました。
・日本人が外国語を話すように努力する以外に、外国人が日本語を話すことが敷居を下げると思います。
・人口減少の中、好むと好まざるにかかわらず外国の人も必要で、お互いに共生しながら暮らすことが大切なので、非常にいい試みだと思います。

外国人と接する中で、言葉が通じなくて、困った経験や戸惑ったことはありますか?

【20代】
・英語がある程度話せるから、そこまでない。
・他国で現地の方向けの日本語クラスのようなものに参加していましたが、普段何気なく使っている言葉の使い分けについてどうしてかと聞かれると難しかったです。

【30代】
・うまく英語が使えなくて、伝わらなかった経験はあります。
・外国人と接することがあまりない。
・親子療育先で、外国人の親子が来ることもある。カタコトの英語で話したりするが、専門用語や深い話になると話せなくてもどかしい。
・スーパーや薬局での駐輪の仕方などが文化の違いなのか、好きなように停めていることが多いので困っています。
・相手が英語ができなくて困りました。
・重要な事柄が通じず困った。
・ある。日本語で強行していいのかいけないのか…。

【40代】
・外人さんが困っていた時、伝える手段がなく簡単にしか伝えられなくて残念に感じた事があります。
・あまりありませんが、英語圏でない国の田舎に行くと、その国の言葉が使えないと屋台で食事すら売ってもらえないことはありました。
・こども会の役員の時、日本人と同じように対応ができない。自動的に特別扱いになる。

【50代】
・仕事で技能実習生と接するが言葉の壁をすごく感じている。
・相手の質問にどういう言葉で話したら伝わるのか戸惑って、咄嗟に言葉が出なかった。

「いわくらにほんごクラス」や日本語サポーターに興味を持ちましたか?

興味の有無
参加してみたい4
興味はあるが、参加は難しい12
あまり興味はない8

その他「いわくらにほんごクラス」に携わっている人へメッセージをお願いします。

【20代】
・是非これからも頑張って続けてほしい!
・コミュニティづくりの場、素晴らしいと思いました。

【30代】
・頑張ってください!
・代表の継田さんはじめ、みなさんの活動はインスタグラム等で拝見しています。応援しています。なかなか継続的に関わるのは、小さい子もいて難しいですが、イベントなどでみなさんと交流できる機会があればうれしいです。
・ぜひ、日本のマナーも教えてあげてください!
・子どもたちが、母語とともに日本語の習得に楽しんで取り組めるような場になるよう、よろしくおねがいします。

【40代】
・未来につながる良い取り組みですよね。ぜひ楽しい場にしていってください。
・これからも頑張ってください。
・素晴らしい取り組みだと思いました。やり取りをするのは大変な事も沢山あると思いますが頑張ってください。
・これからも活動を頑張ってください。
・素晴らしい活動だと思います。今後の活躍に期待しています。
・携わっている方のおかげで助かる人も多いかと思います。私にとってはなかなかハードルが高いので、できる方で頑張って欲しい。

【50代】
・とても良い取り組みで日本語サポーターに興味を持ちました。今は仕事があるので無理ですがいつか参加してみたいです。
・異国の地で、日本語を学びながら生活をする外国人を支える事は、心の拠り所にもなる大切な存在だと思います。
・岩倉に住んでいる外国人の方々が、楽しく過ごせますように活動よろしくお願いします。
・日本語を学ぶことは日本の文化を同時に学ぶことだと思います。外国の人がそれを学ぶことによって、日本人とのやりとりがスムーズにいき、暮らしやすくなると思います。誤解も生じないでしょうから、これからも親身に教えてさしあげてください。このクラスのお蔭で助かっている人が沢山いらっしゃるでしょうから!

【60代】
・頑張って。ゴミ出しルールを守ってほしい。

【70代】
・これだけ外国の方がおおいと、こういう方たちがいると外国の方も心強いですね。安心して岩倉で暮らしてほしいです。
・外国人の出身国が多くなり、教えるほうも大変と思います、頑張ってください。
・今後益々必要になってくると思われますので、頑張って頂きたいと思います。

2.いわキラッ人についてお聞かせください【P30】

紹介した正高もとこさんへのメッセージをお願いします。

【20代】
・是非、絵本読み聞かせ会にたくさん来てほしいです!
・生涯学習センターや、みどりの家の図書室で子どもが働く車が好きで楽しく読ませてもらっています!

【30代】
・手に取ったことのある絵本が何冊かありました。岩倉の施設に似てるな、、と思ったらモデルだったのですね。改めて子どもに読み聞かせてみようとおもいます。
・子育て支援センターにて、手書きのお便りなど楽しく拝見しています。いつかお会いしたい、とずっと思っています。岩倉市に絵本作家がいることがとても嬉しく誇らしく思います。
・働く車が好きな2歳と4歳の男の子です! 正高さんの絵本との出会いはバロー上の保育施設でした!子どもは「ぴーとくん」とすぐに名前を覚えて、今でも図書館で絵本を見つけると借りています! 下の子は他にもい~わくんが好きなので、い~わくんの1日とか…なにか岩倉の絵本を描いていただけると嬉しいです!
・これからも絵本を作り続けてください。
・子どもが大好きな絵本です!
・絵本を作りたいという気持ちを強くもち、その夢を実現させた話にグッときました。大人になってからも、やり遂げたい夢を実現させようとするガッツを忘れないようにしたいと思います。

【40代】
・子供が支援センターでお世話になっています。これからも楽しい絵本の世界を広げていってください。
・岩倉市民として誇らしいです。これからも頑張ってください
・40歳から絵本を描き始めて、4年かかって実を結んだ事がすごいと思うました。私も40歳を越えて新しいことに挑戦する勇気をもらいました。これからも頑張ってください。
・岩倉に絵本作家さんがいらっしゃるのは、とても誇りに思います。もとこさんらしい絵を描き続けてください。応援しています。
・いろいろな経験をされた年齢からの挑戦をする勇気や行動力に、はっとさせられました。今後のご活躍を楽しみにしています。
・40歳から描き始めたということで、こちらも老化を感じる年齢になってきている為、勇気がもらえました。

【50代】
・自分の子供の頃を思い出しました。毎月幼稚園から配布される絵本が楽しみでした。やっぱり紙は温かみがあって好きです。いつか私も読み聞かせボランティアやってみたいです。
・正高さんの絵本を持っています!夢を諦めずに叶えられた事、とても勇気をもらいました。岩倉市在住の絵本作家を誇りに思います。今後も素敵な作品が出版されるのを楽しみにしています。
・私も絵本大好きです。私もSNSやネットでは伝わらない何かの力を絵本が持っていると思います。
・私も子どもたちに目をもっと輝かせて欲しい,絵本の世界を楽しんで欲しいと思っています。私も絵本の世界を楽しんでいます。

【70代】
・岩倉にこんな素敵な方がいらしたのですね。私も昔、絵本の学校という黒姫の合宿に参加したことがあります。これからもご活躍、応援しています。
・絵本って子どもの目を輝かせる力がありますね。これからも楽しみにしています。
・お袋からはいろいろな事を教わった事を今でも記憶していますが、他人の方から学校以外で教わったことは余り記憶がありませんが、必ず後に生きる思い出です。頑張ってください。

3.8月号全体についてお聞かせください

興味が持てた記事は何ですか

【20代】
・産後うつについて
・いわキラッ人

【30代】
・いわキラッ人、健康講座
・いわくら日本語クラス
・いわくら夏まつり市民盆踊り

【40代】
・いーわいわくら再発見
・産後うつについて
・正高もとこさんの記事
・こどもシンポジウムと落語会の記事が興味をもてました。
・いわくらにほんごクラス
・イベント情報

【50代】
・正高もとこさんの紹介記事
・議員さんQ&A
・特集のいわくらにほんごクラス

【70代】
・特集のともにくらす、いわくら夏まつり市民盆踊り
・広告入り封筒の無償提供 多分過去いろいろなアンケート・要望等があるなか、これという案件を検討の結果、形にして実行されているように思います。

わかりにくい記事はありましたか

・P29 上下2記事が別物であることが分かりにくかった。
・同上の意味が伝わりにくいのかなと思いました。

今後取り上げて欲しい記事はありますか?

【20代】
・岩倉市の子育て支援

【30代】
・各学校での活動、取り組み
・育児全般、令和の子育ての仕方、障害児の子育てなど
・岩倉市全体の、お祭り開催日時

【40代】
・広島平和派遣の取り組み
・岩倉図書館や公民館について。
・高等学校の助成金や、◯◯万円の壁が、来年度は大きく動くと思うので、新年度より少し早めに紹介していただけると準備しやすいです。岩倉市独自のものもあれば紹介していただきたいです。新学期、新年度は学校や会社からもいろいろな提出資料が求められるので、保護者はいろいろなものに目を通したり、考えたりする時間がないように感じます。

【50代】
・岩倉市が力を入れて取り組んでいる事について
・お得情報
・市民でありながら,知っていそうで知らないような記事を載せて欲しいです。他市に自慢できるようなところを知りたいです。

【70代】
・桜の木がどんどん悲しい状態になるようでたまりません。これからの計画などを知りたいです。
・生活保護世帯者・国保の金額のアンバランスがあると思いますが、長期的な対策としてお金を支給する事より生活を与えることを重視してはと思います。

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

岩倉市役所

〒482-8686 愛知県岩倉市栄町一丁目66番地  電話:0587-66-1111

窓口受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分。祝日(振替休日を含む)、年末年始を除く。
日曜日(年末年始を除く)は、市民窓口課の証明発行業務を午前8時30分から正午まで実施しています。

法人番号:3000020232289

Copyright © Iwakura City All Rights Reserved.