広報・市政eモニター第5回アンケート結果
- [更新日:2025年9月22日]
- ID:7542
今回は22人の方から回答が寄せられました。
ご協力ありがとうございました。

1.特集 人と動物、共に生きていく に関連してお聞かせください【P2-P4】

犬や猫などのペットの「正しい知識と暮らしのマナー」について、どの程度知っていましたか?
全て知っていた | 5 |
---|---|
概ね知っていた | 9 |
知らなかった | 8 |

「概ね知っていた」と回答した人にお聞きします。今まで知らなかった知識やマナーを教えてください。
【20代】
・役所に届け出が必要なことは知らなかった。
【30代】
・犬の登録届出
・室内飼いをしないといけないこと。
【40代】
・登録と届出があること。
・身元表示をした方がいいこと。
・TNRという言葉を知りませんでした。
【50代】
・おしっこのあとの水
【70代】
・犬のことはだいたい知っていたのですが、猫を室内で飼うとか身元表示をつけるなどは知りませんでした。

地域猫活動について知っていましたか?
知っていた | 3 |
---|---|
知らなかった | 15 |
聞いたことはあった | 4 |

記事を読んで、地域猫活動への理解が深まりましたか?
深まった | 7 |
---|---|
ある程度深まった | 13 |
あまり深まらなかった | 2 |

ペット防災に関する「備え」に取り組んでいますか?
十分備えている | 0 |
---|---|
概ね備えている | 0 |
一部不足している | 4 |
備えていない | 0 |
ペットを飼っていない | 18 |

特集全体を読んで、感じたことや印象に残ったことを教えてください。
【20代】
・家の近くでも野良猫っぽいねこがいるので、その子は手術してるのか気になった。だれでも外からみてわかるような印はついてるのでしょうか。
【30代】
・飼い主はペットを迎えいれる以上、責任を持った行動を心がけて欲しい。
・ペット防災という視点が興味深かったです。ペットを飼っている知人に情報共有しました。
・分かりやすく、子どもと一緒に読みました。
・知識として知っておこうと思いました。
・動物を飼う予定はないので興味を持てなかった。
・ペットを飼っているわけではないが、知識として知れて良かった。
【40代】
・地域猫という考え方や活動の必要性が理解できた。
・見えないところでいろいろ活動されていてありがたいと思いました。
・猫の避妊、去勢手術をしないと一年後には30匹も増えてしまう事に驚きました。ペットの防災準備が万全ではないので見直していきたいと思いました。
・とても勉強になりました。
・動物が苦手なので、災害時、同じ空間にペットがいる可能性もあるのかなと感じた。苦手な身からすると神経質になりそうだなと感じました。
・殺処分に踏み切るのではなく、地域猫活動を通して、増やさないことから減らしていくという流れはとても良いと思いました。
【50代】
・避妊去勢手術をしないと1年後に30匹以上というのは驚いた。
・ペットの防災について、認識が甘かったなと思った。
・毎日五条川を散歩していますが、マナーの悪い飼い主が多く、糞がそのままになっているのを目にします。保護活動等必要ですが、人々のマナー向上が保護活動も不要になる社会となると感じています。一部の心ない人のために動物も人も迷惑をします。言葉の話せない動物を飼うということに責任をもって欲しいと思います。
【70代】
・最近は暑いので夜散歩させる方が結構たくさんいます。犬にチカチカ光るものをつけていますが、あれはいいなと思います。たまになにもつけてない状態で散歩させている人の遠くにいきなり犬がいるとびっくりします。散歩させている人と犬の両方にライトをつけて散歩してほしいです。
・猫の会の活動が紹介されていてよかったと思います。

2.生涯学習へのご案内についてお聞かせください【別冊】

興味を持った生涯学習講座はありますか?
ある | 12 |
---|---|
ない | 10 |

「ある」と回答した人にお聞きします。講座名を教えてください。
【30代】
・鉄道再発見
・ふれあい子育て
・眠りのヨガ
・いっしょに美しいハーモニーを奏でましょう
【40代】
・食と健康
・季節の和菓子
・表情筋トレーニング
・ゆっくりDIY
【50代】
・美文字レッスン
・大人のジャズ講座
【70代】
・中部地方の大地の成り立ちと変動
・脳と心
・どこから見る?ゴッホ
・食と健康
・鉄道再発見‼
・防災グッズの賢い収納と活用法
・外国語講座(英会話・中国語)その他歴史・地域性の講座、特別講座など企画する方は大変かと思いますが、非常にいい試みと思います。

今までに生涯学習講座を受講したことがありますか?
ある | 6 |
---|---|
ない | 16 |

こんな講座があったらいいなと思う内容を教えてください。
【20代】
・韓国語スピーキング
【30代】
・保育園にかよう子供と参加できるプログラム(土日)
・若い人の終活の考え方や実践、断捨離の仕方、エコライフ、丁寧な暮らしなど
・親子バレエ
・未就学児と参加できる休日開催の講座、平日は仕事があるため休日に託児付き講座を開催してほしい。
・土日の料理教室
【40代】
・終活の講座
・こぎん刺し
・しめ縄づくりやリースづくりの教室
・セルフネイル
【50代】
・片付け、収納、断捨離講座
・開講時間が夜であったらと思います。
【60代】
・受講料が安いもの
【70代】
・パステル画教室
・英会話にしても継続性がなければあるレベルまでには達しません、個人差はあるもののある程度話せるようになるまで継続してほしいです。

3.市のイベントについてお聞かせください

7月・8月に、市が主催・協力したイベントに参加しましたか?
参加した | 10 |
---|---|
参加していない | 12 |

「参加した」と回答した人にお聞きします。参加したイベント名を教えてください。また、そのイベントに参加した理由や好きなところはなんですか?
【30代】
・盆踊り
・アデリア総合体育文化センターの駐車場に来ていたSLに息子と初めて乗りました!
・いわくらdeナイトマルシェ。イルミネーションバージョンミニSLにこどもと乗車した。
・町内会盆踊り
【40代】
・盆踊り。子供たちと家族で参加しました。ダンシングヒーロー盛り上がりますね。
・楽しそうだから。屋台があるから
【70代】
・市民盆踊り。盆踊りの会に入っているから
・アデリア総合体育文化センターなどで開催されるイベント(講演)などはなるべく参加するようにしています。また、防災がらみ・防災講習会など

「参加していない」と回答した人にお聞きします。参加しなかった理由を教えてください。
【20代】
・イベントを知らなかった。
・予定があわなかった。
【30代】
・イベントを把握していなかった。
・予定が合わなかった。暑過ぎて出歩く気が減退していた。
【40代】
・用事が重なって行けなかった。
・気が向かなかった。
・祭など、子どもが友達と参加できる年齢になっているので、自分自身はあえて行かなかったから
【50代】
・仕事だった。
・タイミングが合わなかった。
・暑すぎて、できるだけ外に出たくなかったため
【60代】
・暑いので参加出来ない。
【70代】
・体調が悪く暑いしとても気力がなかった。

こんなイベントがあったらいいなという内容があれば教えてください。
【30代】
・親子で参加できるイベント。ふだんなかなか体験できないことなど。小さい子どもでも安全に楽しめるイベントがいいです!
・働く車大集合!イベント
【40代】
・盆踊りやふれあいまつりのような、市民参加型のイベントが多くあるといい。
・フリマ
・一眼レフの上手な撮り方を教えて欲しいです。
・岩倉市飲み歩きもしくは食べ歩きイベント
【50代】
・岩倉のお店の屋台がたくさん出るイベント
・夏休み開催と時期を限るのであれば、子どもだけでも参加できるイベントがあると良いと思います。親子イベントも大切ですが、親が仕事で参加できない子どももいるでしょうから
【70代】
・図書館の本の修理とか
・行政区で市から依頼していない独自の活動報告を代表者に発表してもらう。そうする事で最低限でも何かの地域活動を促すためにいい起爆剤に

4.9月号全体についてお聞かせください

興味が持てた記事はなんですか?
【20代】
・ごみを出す前にリユース検討
【30代】
・ペット防災。具体的に必要なものなどがわかり、視野が広がりました。人間以外の生き物も大事にしようと思わされました。
・ジモティ導入
・保育園入園のご案内
・頭の体操
【40代】
・動物の記事
・人と動物、共に生きていく
・市民体育祭のプログラムの掲載と、ちびっこグラブの様子の記事がとてもよかった。
・生涯学習講座
・国勢調査に関する記事
【50代】
・消防庁舎市民開放
・講座特集
・特集の人と動物、共に生きていく
【70代】
・特集と生涯学習
・国勢調査、岩倉市民体育祭
・多分ある一定期間で部署担当の人が変わっていると思われます。相対的に変化しているように思います。またデジタル化も徐々に改善されています。

わかりにくい記事はありましたか?
・水道水の検査結果の記事がよくわからなかった。
・誰にでもわかりやすく伝えようと努力をされているように思います。また基本的に良い事も、悪い事もありのままを伝える事で共感を得て協力が得られやすくなります。
お問い合わせ
岩倉市役所総務部秘書人事課秘書広報グループ
電話: 0587-38-5801 ファックス: 0587-38-2471
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます