救命講習会
[2021年11月9日]
ID:2631
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年11月9日]
ID:2631
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
消防署では、通報を受けてから救急車が到着するまでの間、身近にいる人が適切な応急手当ができるように、講習会を行っています。講習会では、救急救命士や救急隊員が指導員となります。費用はかかりません。受講された人には、修了証をお渡しします。過去に受講された人は、2年から3年の間隔で再講習を受けてください。また上級救命講習会については3月、9月の休日、午前9時から午後5時まで行います。途中、昼休憩を1時間はさみます。普通救命講習は、成人の対処法が基本ですが、上級救命講習は、小児、乳児への対処法が加わります。さらに、止血法、搬送法なども行います。場所は、消防署2階大会議室で、定員は30名です。
※4月1日から毎月9日に行う各救命講習会の申し込み方法が変更されます。愛知電子申請システムを使用し、WEB上から簡単に登録することができます。従来通りの電話受付も行っておりますので御参加の方よろしくお願いします。また、毎月9日以外に行っている、各事業者向けの救命講習会に関しては、今後WEB申し込みできるように移行していきますので御了承ください。下記のURL、QRコードから御登録ください。また、従来通り電話でも受け付けます。消防署救急担当電話0587375333まで。https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-iwakura-aichi-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=40052
申し込み受付用QRコード
岩倉市救命講習会項目
受講者が10名以上であれば、会社や事業所などが、ご自身の事務所等で開催される講習会に指導員を派遣します。有志のかたの集まりでもかまいません。ただし、会場は岩倉市内に限ります。まずは日程調整のため、消防署救急担当までご連絡ください。その後に、応急手当等指導願と受講者名簿を消防署へご提出ください。
応急手当等指導願・受講者名簿
・講習開始前に、検温、チェックリストを用いた健康状態の確認を行います。事前に発熱、健康異常のある方は、講習の受講をご遠慮ください。また、氏名及び連絡先の記載をお願いしております。万が一、講習会終了後に感染症が発覚した際に使用させて頂きます。
・講習を受講する際は、マスクのご持参・ご着用をお願いします。指導者に関しても、フェイスシールド等を使用し、飛沫感染防止に努めて講習会に参加します。
・密集・密接を防ぐために会場の広さに応じて人数制限をさせて頂きますので、講習会予約時にご相談ください。
・密閉を防ぐため、講習中も定期的に換気を行います。
岩倉市役所消防本部総務課・消防署
電話: 0587-37-5333
ファクス: 0587-37-1220
Copyright (C) 2016 Iwakura City All Rights Reserved