救命講習会
- [更新日:2021年11月9日]
- ID:2631
◆救命講習会の内容について
消防署では、通報を受けてから救急車が到着するまでの間、身近にいる人が適切な応急手当ができるように、講習会をおこなっています。
◇定期救命講習について
普通救命講習会1(3時間)
成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い、異物除去法等を学びます。
開催日時 毎月9日(3月と9月は除く)13:30から16:30まで
開催場所 岩倉市消防本部
受講資格 市内在住・在勤・在学の方
定員 30名
講習修了後において、修了証を発行します。
申込方法 WEB申請(別ウインドウで開く)または電話(0587-37-5333)にて受付
上級救命講習会(8時間)
成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い、外傷等の応急手当、搬送法等を学び、効果測定の実施。
開催日時 3月と9月の休日に実施します。9時00分から17:00分まで
開催日は広報等にてお知らせします。
開催場所 岩倉市消防本部
受講資格 市内在住・在勤・在学の方
定員 30名
講習修了後において、修了証を発行します。
申込方法 WEB申請(別ウインドウで開く)または電話(0587-37-5333)にて受付
※申込期間は開催日を広報等に掲載した日から開催前日までです。
◆講習会受講時におけるお願い
発熱や体調不良の方は、講習の受講をご遠慮ください。
◇指導員の派遣について
受講者が10名以上であれば、会社や事業所などへ指導員を派遣します。
派遣先は市内に限ります。
応急手当等指導願及び受講者名簿(普通救命講習会では必要)の提出が必要となります。
日程・時間及び講習内容について事前に調整が必要になります。
まずは、消防署までご連絡ください。(0587-37-5333)
応急手当等指導願・受講者名簿
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
◆e-ラーニングを活用した普通救命講習
e-ラーニングを活用すると、普通救命講習の講習時間を短縮することができます。e-ラーニングのホームページをご確認ください。 活用した講習会を実施するには調整が必要なため、まずは消防署までご連絡ください。
お問い合わせ
岩倉市役所消防本部総務課・消防署
電話: 0587-37-5333 ファックス: 0587-37-1220
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます