火災のときは
- [更新日:2024年7月11日]
- ID:2621

火災を発見したら

先ずは周囲に知らせる
- 必ず大声で周囲に知らせる。
- ひとりで行動しないで、できるだけ多くの人に助けてもらう。

次に119番通報する
- 安全なところから落ち着いて119番通報する。

119番通報では
119番通報するときは、まず冷静になることが大切です。落ち着いて火災やケガ・病人の状況などを伝えてください。
状況に応じて、第一報のあと、落ち着いてからもう一度電話をかけなおして詳しく話すと、現場に向かう消防隊、救急隊に適切な指示を与えることができます。

初期消火に役立つ消火器
火災の被害を最小限に止めるには、初期消火が大切です。かけがえのない人の生命や財産を、火災から守る初期消火用具としての消火器は、家庭では一番身近な防災機器です。

ABC粉末消火器と強化液消火器
消火器にはいろいろな種類がありますが、ABC粉末消火器と強化液消火器は、どんな火災にも対応できます。木材、紙などの普通火災、石油類などの油火災、電気設備などの電気火災に使用できます。最近では手軽な冷凍食品の普及によって、てんぷら油火災が多く発生していますので、台所に1本は備えておきたいものです。

誰にでも簡単に扱える消火器
消火器は、「使い方がむずかしそう」とか「重くて持てないのではないか」と思われがちですが、そんな心配はありません。大切なのは落ちついて使用することです。消火器は、誰にでも簡単に使えます。

悪質な訪問販売業者にご注意を
消防署や消防団は一切消火器を販売しておりません。悪質な訪問販売業者にご注意ください。

火災の後で
万が一、自宅等が火災になってしまわれたかたは、燃えたものの後片付けや税の減免手続き、火災保険等の諸手続きなどが発生されるかと思います。この際に罹災証明書が必要になる場合があります。火災の罹災証明書は消防本部総務課で発行させていただきます。
罹災証明
罹災証明願
提出先ごとに1枚必要です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
岩倉市役所消防本部総務課・消防署
電話: 0587-37-5333 ファックス: 0587-37-1220
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます