岩倉市消防団
[2022年4月26日]
ID:4021
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2022年4月26日]
ID:4021
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
岩倉市消防団は、団長1人、副団長2人を始め、以下分団長、班長を含めた基本団員85人及び機能別団員12人の総員100人(うち女性5人)で構成されています。
岩倉市を4管区に分け、それぞれに詰め所機能を有した分団車庫を置いています。各分団車庫には、消防ポンプ自動車または小型動力ポンプ付積載車を置き、消防本部に置いてある団本部車両1台とともに、合計5台で運用しています。
消防団員については、消防組織法、条例、規則等で定められていますが、概要は次のとおりです。
1 岩倉市の基本団員は、次の者の内から行政区の区長の推薦を受け、市長の承認を得て団長が任命します。
・市内に居住する18歳以上の者
・志操賢固、身体強健な者
※機能別団員にあっては、区長の推薦を必要としません。
2 消防団は消防組織法に基づき設置され、消防団員は岩倉市の特別職の地方公務員であり、その身分等は消防組織法及び地方公務員法により定められています。消防 団員としての崇高な消防精神に併せ、公務員としての倫理と義務が要求されます。
消防団員には、階級により報酬が支給されます。また、火災、訓練等に出動したときは、別で出動報酬が支給されます。なお、5年以上勤務し退職された団員には、退職報償金が支払われます。
例)階級:団員 報酬(年額) 36,500円
火災出動(日額) 8,000円以内
5年勤務し退職した場合の退職報償金 200,000円
火災、水防及びその他の災害の出動は、原則として、消防本部からの出動指令または消防団長の召集を受けて出動します。それ以外の場合でも、災害の発生を知った場合は、あらかじめ定めるところにより出動して活動に従事しなければなりません。
実際の火災出動にあっては、原則として、消防本部の消防車両が火災現場を確認後に消防団の出動の要否を判断しています。
なお、火災の状況によって出動する車両数や出動時間・出動場所も異なりますので、到着までの時間差についてはご理解ください。
岩倉市役所消防本部総務課・消防署
電話: 0587-37-5333
ファクス: 0587-37-1220
Copyright (C) 2016 Iwakura City All Rights Reserved