電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(1世帯当たり3万円)について
電力・ガス・食料品等価格等価高騰による影響が特に大きい住民税非課税世帯等を支援するため、令和5年度から新たに1世帯あたり3万円の給付金を支給します。給付金を受け取るには、手続きが必要となる場合があります。以下の通り、必要書類を健康福祉部福祉課社会福祉グループ(市役所2階)までご提出ください。
対象となる世帯
(1)令和5年6月1日時点で岩倉市に住民票があり、世帯員全員が令和5年度住民税非課税の世帯
6月下旬に対象となる世帯主あてに「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金給付通知書」(以下「通知書」)を送付しています。この通知書が届いた世帯のうち、令和4年度に緊急支援給付金(1世帯当たり5万円)を岩倉市から受給した世帯で、口座を変更しない場合は、申請手続きが不要です。それ以外の場合は、手続きが必要となります。
- 口座の変更・登録をする場合は、通知書に同封の「振込口座届出書」を提出してください。
※提出期限(口座の変更をする場合):令和5年7月6日(木)必着。
提出期限(口座の登録をする場合):令和5年10月31日(火)
- 6月下旬に通知書が送付されなかった世帯につきましては、次の通り申請書等を提出してください。 ※以下の記入例を参考にしてください。
■提出書類
- 『電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書)(申請を必要とする世帯の場合)』
- 『申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)』
- 『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』 ※通帳、キャッシュカードの写し(コピー)等をご用意ください。
- 【現住所と令和5年1月1日時点の住所が異なる方】 『令和5年度住民税非課税証明書』の写し(コピー) ※令和5年1月2日以降に転入した世帯員がいる場合、令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する『令和5年度住民税非課税証明書』の写し(コピー)が必要です。引っ越しを繰り返している世帯は、特にご注意ください。
※提出期限 令和5年10月31日(火)
- 給付金の受け取りを辞退する場合は、次の辞退届を提出してください。
※提出期限 令和5年7月6日(木)
(2)令和5年1月以降に家計急変のあった世帯
令和5年1月から9月までに予期せず家計が急変し、世帯員全員が住民税非課税世帯となる水準相当に収入が減少した世帯の申請を受け付けます。健康福祉部福祉課社会福祉グループ(市役所2階)に次の通り申請書等を提出してください。
■提出書類
- 『電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)』
- 『簡易な収入(所得)見込額の申立書』
※申立てを行う収入額がわかる下記書類の写しを添付してください。
- 給与や年金を受け取っている場合→(例)給与明細書、年金振込通知書等
- 事業収入や不動産収入がある場合→(例)収入と経費がわかる帳簿等
- 『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』
※通帳、キャッシュカードの写し(コピー)等をご用意ください。
- 『申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)』
※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)をご用意ください。
- 『申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー)』
※申請・請求者の世帯員全員の住民票の写し(コピー)をご用意ください。
- 【令和5年1月1日以降で複数回、転居した方の場合】
『戸籍の附表の写し(コピー)』
※提出期限 令和5年10月31日(火)
●ご自身が重点支援給付金の給付対象かどうか確認したい方は、次のフローチャート図をご参照ください。
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(フローチャート図)
注)当給付金は差押が禁止されており、非課税の給付金になります。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯当たり5万円)について
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の申請書による受付を終了しました。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書による受付を終了しました。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯当たり10万円)について
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯当たり10万円)は受付を終了しました。