クビアカツヤカミキリ対策勉強会(令和7年7月4日)
- [更新日:2025年7月8日]
- ID:7477
7月4日(金曜日)、生涯学習センター研修室1・2で、特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」への対策を学ぶ勉強会が開催されました。
クビアカツヤカミキリは、幼虫が2、3年かけて桜などの幹を食べて成長するため、木を枯らしてしまいます。
講師の戸田尚希さん(名城大学農学部生物資源学科昆虫学研究室研究員)は、クビアカツヤカミキリの生態や卵、幼虫の探し方を説明し、早く見つけて対策を行うことの重要性を話されました。
講義の後には、参加者の皆さんと五条川へ移動し、桜の木にクビアカツヤカミキリが生息していないか現地調査を実施しました。







お問い合わせ
行事やイベントの内容については、環境政策課さくら・川・環境グループ(電話0587-38-5808)へお問い合わせください。


注意事項
本サイトにおける著作権は、岩倉市にあります。無断転載や編集等を禁じます。
写真データが欲しい方は、(1)氏名(2)ご住所(3)電話番号(4)どの写真が欲しいかを記載のうえhishojinji@city.iwakura.lg.jpまでメールしてください。
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます