電気炬燵(行火)[デンキコタツ(アンカ)]
- [更新日:2016年11月5日]
- ID:1562
民俗資料の画像

詳細
民俗資料に関するデータを紹介します。
整理番号
0846
作者
松下電熱株式會社製
法量(単位:メートル)
幅:0.255
奥:0.153
高:0.155
奥:0.153
高:0.155
年代
昭和10年代
作品解説
櫓炬燵の熱源として用いた電気式の暖房器具である。商品名にコタツとあるが役割としては炭を用いた行火と同じである。電気コタツは大正時代から販売されていたが火災事故が多く普及はしていなかったが内部部品を改良した丸山型が昭和4年に松下電器製作所から発売され、昭和40年頃まで製造された。松下電熱は昭和10年に事業部が分社化された松下電器の子会社で昭和19年に本社に吸収されるまで電熱器具を販売していた。
備考
外側は木製
「ナショナル電気コタツ/可調整自働温度調節器付」
電源コード付き
「ナショナル電気コタツ/可調整自働温度調節器付」
電源コード付き
お問い合わせ
岩倉市役所教育部生涯学習課生涯学習グループ
電話: 0587-38-5819 ファックス: 0587-66-6380
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます