ページの先頭です
メニューの終端です。

柄鏡[エカガミ]

[2016年11月5日]

ID:1667

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

民俗資料の画像

柄鏡の写真

詳細

民俗資料に関するデータを紹介します。

整理番号

0947

法量(単位:メートル)

長:0.265
幅:0.175
厚:1mm

年代

江戸後期

作品解説

姿見用の和鏡で鏡と同じ材質の柄が取り付けられている。鏡面部には錫と水銀の合金が塗られている。和鏡の形状は室町時代までは円鏡が主で室町時代後期になり柄鏡が登場した。江戸時代には婚礼道具の一つになり鏡背に松竹梅や鶴亀等の寿模様が用いられるようになった。明治になり西洋からガラス製の鏡が伝来するまで用いられた。

備考

鉄製
刻印有「藤原義勝」
家紋(蔦)入り
黒塗りの鏡匣が付属

お問い合わせ

岩倉市役所教育こども未来部生涯学習課生涯学習グループ

電話: 0587-38-5819

ファクス: 0587-66-6380

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?


ページの先頭へ