「未来寄合トライアル~ほしい未来を迎えに行こう!できることを持ち寄って~」を開催します!
- [更新日:2025年11月20日]
- ID:7393
ページ内目次
未来寄合トライアル~ほしい未来を迎えに行こう!できることを持ち寄って~
持続可能な地域づくりのための話し合いの場として進めている「未来寄合」。これまでの「未来寄合」を踏まえ、新たな地域づくりの可能性についてより深く考えるため、まずは岩倉北小学校区をモデル地区として、令和6年度から「未来寄合トライアル」を開催しています。
令和7年度の「未来寄合トライアル」は、「自分たちでできる小さな実践(トライアル)」に挑戦します!それを受けて、持続可能な地域の「仕組み」や「組織」のあり方について楽しく創造的に語り合います。
ぜひお気軽にお越しください!
※この事業の財源として、愛知県の「元気な愛知の市町村づくり補助金(人口問題対策枠)」を活用しています。
日時
DAY1(第1回):令和7年6月1日(日)午前9時30分~正午
【テーマ】リスタート!R7出会い直し&仲間づくり
DAY2(第2回):令和7年6月29日(日)午前9時30分~正午
【テーマ】企てよう!トライアルアクションプランの作成(1)
DAY3(第3回):令和7年7月10日(木)午後7時~9時
【テーマ】続・企てよう!トライアルアクションプランの作成(2)
DAY4(第4回):令和7年10月11日(土)午前9時30分~正午
【テーマ】トライアル発表会 地域のあり方検討(1)
DAY5(第5回):令和7年11月22日(土)午前9時30分~正午
【テーマ】持続可能な地域って?地域のあり方検討(2)
場所
DAY1&DAY2:岩倉北小学校 多目的スペース
DAY3&DAY4&DAY5:くすのきの家 ふれあい交流ホール
こんなあなたにオススメ!
「岩倉北小学校区をもっとよいまちに!」、「自分の好きなこと、得意なことで地域の役に立ちたい!」と思っている皆さんのご参加をお待ちしています!
申込方法
(1)申込フォーム(別ウインドウで開く)への入力、(2)電話(0587-38-5803)、(3)件名を「未来寄合トライアル」として、本文に氏名、年代、電話番号を記入のうえメールを送信する(kyoudouanzen@city.iwakura.lg.jp)、のいずれかでお申込みください。
「未来寄合トライアル~ほしい未来を迎えに行こう!できることを持ち寄って~」チラシ

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
DAY4の様子です!(令和7年10月11日開催)
トライアル発表会~地域のあり方検討(1)
DAY4では、4チームに分かれて自主的に行ってきた取組や活動の中間報告として「トライアル発表会」を行いました。
【各チームのプロジェクト名(当日の発表順に掲載しています)】
・外部連携 わくわくパフォーマンスアップ!
・引き継ぎお助けプロジェクト
・私もできる!!スマホで地域DIY
・今日からあなたも結ネット 町内会DX編集部
発表の後は、ふせんを使って発表に対する「評価」や「改善へのアドバイス」を送り合いました。





発表会の次は、各チームの活動・提案テーマのうち関心のあるテーブルにつき、持続可能な地域のあり方やその実装化に向けてワールドカフェ形式で意見交換を行いました。
各グループの発表や意見交換会の内容などは「かわらばん R7未来寄合トライアルDAY4」をご覧ください!




ひとことアンケートより
・世代間の交流やつながりが地域運営のカギなのではと思いました
・仕組みさえできれば、未知の可能性を秘めていると感じました
・今後誰が(人や組織)実践していくのかが大切 ほか多数
かわらばん R7未来寄合トライアルDAY4
DAY2&DAY3の様子です!(令和7年6月29日、7月10日開催)
企てよう!トライアル
DAY2&DAY3のテーマは「企てよう!トラアイル」。再編成した4つのグループごとに、持続可能な地域の仕組み・組織を検討するため自分達でできそうなトライアル企画について話し合いました。各グループのトライアル企画は「かわらばん R7未来寄合トライアルDAY2&DAY3」をご覧ください!
まずは次回10月11日(土)のトライアル発表会に向けて挑戦を続けます!








ひとことアンケートより
・話の本筋が見えてきた気がします。この先の展開が楽しみです
・それぞれのジャンルの経験者の話が聞けて勉強になりました
・たくさん仲間がいて楽しい ほか多数
かわらばん R7未来寄合トライアルDAY2&DAY3

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
DAY1の様子です!(令和7年6月1日開催)
リスタート!R7 出会い直し&仲間づくり
DAY1のテーマは「リスタート!R7 出会い直し&仲間づくり」。まずは、これまでの未来寄合を振り返った後、今年度のねらいと今後のスケジュールを共有しました。
<今年度のねらい>
・自分達ができるトライアル活動に挑戦します!
・トラアイル実践を踏まえ、新たな地域の「仕組み」や「組織」のあり方を検討します!
共有した次はチェックイン!最初はペア、次に全員で輪になり「今年度挑戦したいこと」など自己紹介をし合いました。




グループワーク「今年、私たちのチームが地域でできそうなこと」
5つの班に分かれて、「今年、私たちのチームが地域でできそうなこと」をテーマにグループワークをしました。グループワークでは「1:どんな変化を生みたいか(得たい成果)」、そのための「2:スモールステップ(小さく、具体的なアクション)」、「3:1と2をどうつなぐか(成長のプロセス)」、「4:コラボするパートナー」について検討し、今年の合言葉を決めて発表しました。
<今年の合言葉>
グループ1:「一人一人が地域のリーダーだ!!」(スマホ教室で役割・つながりづくり)
グループ2:「今日からあなたも結ネット」(結ネットPR)
グループ3:「つながりで創るサポートし合う社会」(団体・企業・多世代のつながりづくり)
グループ4:「区の役員の仕事を見直しますっ!」(区役員の仕事の見直し)
グループ5:「目覚めよ!!岩倉人!!」(地域へのつながりづくり)
詳しくは「かわらばん R7未来寄合トライアルDAY1」をご覧ください!





ひとことアンケートより
・自分が取り組もうとしていること、考えていることを同じように共感してくださる方が身近にいたことがありがたかった
・議論をすることで新しいアイデアや互いの協働の意義を高め、目的意識の再確認が図られた
・学校と地域がさらにつながるようにしたい ほか多数
かわらばん R7未来寄合トライアルDAY1

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
岩倉市役所市民協働部協働安全課市民協働グループ
電話: 0587-38-5803 ファックス: 0587-66-6380
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
