未来寄合トライアル~モデル地区発!未来への挑戦~
- [更新日:2025年2月17日]
- ID:7154

「未来寄合トライアル~モデル地区発!未来への挑戦~」を開催しています
持続可能な地域づくりのための話し合いの場として進めている「未来寄合」。これまでの「未来寄合」を踏まえ、新たな地域づくりの可能性についてより深く考えるため、まずは岩倉北小学校区をモデル地区として、「未来寄合トライアル~モデル地区発!未来への挑戦~」を開催しています。
地域の新しい「組織」や「仕組み」のあり方を検討し、来年度以降の実践(トライアル)を目指す、楽しく創造的に語り合う対話の場です。ぜひお気軽にお越しください!
※この事業の財源として、愛知県の「元気な愛知の市町村づくり補助金(人口問題対策枠)」を活用しています。

日時
DAY1(第1回):令和7年1月16日(木) ※終了しました
DAY2(第2回):令和7年1月30日(木) ※終了しました
DAY3(第3回):令和7年2月20日(木)
時間はいずれも午後7時~9時

場所
くすのきの家 ふれあい交流ホール

対象
岩倉北小学校区をよりよくしたい人

申込方法
(1)申込フォーム(別ウインドウで開く)への入力、(2)電話(0587-38-5803)、(3)件名を「未来寄合トライアル」として、本文に氏名、年代、住所、電話番号を記入のうえメールを送信する(kyoudouanzen@city.iwakura.lg.jp)、のいずれかでお申込みください。
「未来寄合トライアル~モデル地区発!未来への挑戦~」フライヤー
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

DAY1の様子です!(令和7年1月16日開催)

プチレクチャー(前提の共有)
これまでに開催してきた未来寄合の振り返りと、岩倉北小学校区で実施した「未来に向けたみんなの地域づくりアンケート」の結果を共有しました。共有した後は、参加者全員で輪になり自己紹介をしました。




プチレクチャー資料&アンケート集計結果

グループワーク「持続可能な地域づくりに向けて北小校区で取り組むべき課題は?」
「持続可能な地域づくりに向けて、北⼩校区で取り組むべき課題は?」をテーマに、「現状の問題の深掘り」と「こうなったらいいな!(近い未来のゴールのイメージ)」を付箋に書いて出し合い、その「ギャップ」を埋めるための「課題」について考えました。詳しくは「かわらばん 未来寄合トライアルDAY1」をご覧ください!






参加者の声~気づいたことや発見したこと~
・岩倉市に対する熱い想いを聞くことができて、とても刺激になりました。普段お会いしない方々と世代を超えてお話ができてよかったです!
・未来寄合のような集いをもっとやって、多世代交流をもっともっと増やせたれたら!と思いました。
・メンバーが多いため、広範かつ意義深い発言があり、具体的な展開につながることに期待している。
・コミュニティスクールができたが、教育委員会と協働安全課が一体化すれば、もっと素晴らしいことができるのでは。
・地域の人がお客さんにならないような取り組みを。
かわらばん 未来寄合トライアルDAY1

DAY2の様子です!(令和7年1月30日開催)

テーマ選択と話し合いのヒント
地域における「互助・共助」(支え合い・助け合い)は、「(1)土台(ご近所の顔が見える関係など)」、「(2)組織・仕組み」、「(3)活動・取り組み(交通安全、防犯、支え合いなどの地域課題の解決)」の3層構造。
未来寄合トライアルDAY2では、「(2)組織・仕組み」を考えるため、続けていける地域の仕組み・組織のあり方について、「参加促進」、「仕事の見直し」、「デジタル化」、「外部との連携」の4つテーマに分かれて深掘りしました。





グループワーク「テーマ別に深堀りしよう!どうしたらいい?課題解決~続けていける地域の仕組み、組織のあり方って?」
4つのテーマに分かれた後、まずは各自で「課題解決のためのアイデア」やそれによって「得たい成果」、「パートナー候補」を記入し、グループ内でアイデアを共有しながら意見交換。マインドマップの方法で話し合いを整理してシートにまとめ、最後に全体で発表・共有しました。詳しくは「かわらばん 未来寄合トライアルDAY2」をご覧ください!







参加者の声~気づいたことや発見したこと~
・他の地区の方々の課題等を聞きながら、自分の地区の問題点に改めて気づけ、とてもよかったです。
・テーマ別に分散して議論したため、内容が充実したと感じた。
・発信がキーワードになってきますね。どういう発信が多くの⼈に届くか考えてみたい。
・もう少しグループで話をしたかった。他のグループの意見をもう少し詳しく聞きたかった。
かわらばん 未来寄合トライアルDAY2
お問い合わせ
岩倉市役所市民協働部協働安全課市民協働グループ
電話: 0587-38-5803 ファックス: 0587-66-6380
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます