ごみと資源の分別と出し方【集積場所に出すごみ】
- [更新日:2025年4月1日]
- ID:3632

ごみ出し3原則!
1.時間 (収集日の当日、朝8時30分までに)
2.場所 (決められた集積所に)
3.方法 (分別して)
これらを守って出してください。守られないと、近所の迷惑になることがあります。
分別に迷ったときは、ごみ分別アプリをご活用ください。
https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000003745.html(別ウインドウで開く)

集積場所に出すことのできるごみは、市の指定袋で出す以下の3つになります
1. 燃やすごみ (可燃ごみ)
2. プラスチック資源
3. 破砕ごみ (不燃ごみ)

1.燃やすごみ(可燃ごみ)


分別の仕方
生ごみ、木くず、打ち枝・草、リサイクルできない紙くず など

ごみの出し方
- 市の指定袋(白色半透明緑文字)に入れて
- 生ごみは水分をよく切って
- 紙おむつや猫のトイレ(砂)の汚物は取り除いて
- 打ち枝は長さ60センチ直径10センチ未満に切り、一人で持てる量をしっかり ひも等で縛れば指定袋に入れなくても回収します。

収集日 週2回
- 南部地域
月・木曜日 - 北部地域
火・金曜日

2.プラスチック資源


分別の仕方
プラスチックのみでできている製品、プラスチック製容器包装製品(プラマークがついているもの)など

ごみの出し方
- 市の指定袋(青色半透明黒文字)に入れて
- プラスチックのみでできているもの。ただし、まな板等の硬いプラスチックで厚さが5ミリ以上の製品は破砕ごみで出してください。
- プラマークがついているもの。中身を空にし、水ですすいでから出してください。
- ポリタンクやペットボトルは分別収集へ

収集日 週1回
- 市内全域 水曜日

3.破砕ごみ(不燃ごみ)


分別の仕方
ゴム製品、革製品、プラスチック製品(プラスチック製品のうち、上記のプラスチック資源にならないもの)など

ごみの出し方
- 市の指定袋(透明赤文字)に入れて
- 缶類、びん類、ペットボトルなど資源になるものは分別収集へ
- 硬いプラスチックで厚さが5ミリ以上のもの等が対象です。(プラスチック資源に分別されるプラスチック製品は入れないでください。)
- 中身が見えない黒い袋は危険が伴うため、市は収集しません。
- 缶類、びん類、小型家電・金属、乾電池類等、ガラスくずや刃物など危険なもの、資源になるものは分別収集へ

収集日 月2回
- 南部地域
第一・第三水曜日 - 北部地域
第二・第四水曜日
お問い合わせ
岩倉市役所市民協働部環境政策課廃棄物グループ
電話: 0587-66-5912 ファックス: 0587-66-5942
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます