メインメニュー
- ごみと資源の分別と出し方
- ごみ分別アプリを配信しています[2019年7月1日]
アプリをダウンロードしていただくと、分別方法の確認やごみ収集日の自動通知がスマートフォンでできるようになります。アプリの利用料は無料(通信料は利用者の負担)です。英語版とポルトガル語版も併せて配信します。
- リユースプラットフォーム「おいくら」について[2024年6月24日]
- ごみと資源の分別早見表(50音順)(令和7年4月から) [2025年2月25日]
- ごみと資源の分別早見表(50音順)(令和7年3月まで)[2025年2月21日]
- ごみと資源の分別と出し方のリーフレット(チラシ)について[2025年2月27日]
- ごみと資源の分別と出し方【集積場所に出すごみ】[2024年1月4日]
集積場所に出すごみは、燃やすごみ(可燃ごみ)、プラスチック製容器包装資源、破砕ごみ(不燃ごみ)の3種類です
- ごみと資源の分別と出し方【粗大ごみ】[2024年11月7日]
粗大ごみは、縦、横、高さのいずれか一辺が60センチメートル以上のものになります。有料戸別収集ですので専用電話0587-66-8153(ハイごみ)にお申し込みください。
- ごみと資源の分別と出し方【分別収集に出すごみ】[2021年4月1日]
分別収集に出すものは、缶類、スプレー缶類、ビン類、金属・小型家電、古紙・古着類、ペットボトル、小型ごみ、危険ごみ、有害ごみ、ライター類、乾電池類になります
- ごみと資源の分別と出し方【市で収集しないごみ】[2024年6月24日]
市で収集しないごみは、適正処理困難物、一時多量ごみ、事業系ごみ、家電リサイクル法対象品目、パソコンなど
- 業者・店舗等一覧表[2022年2月21日]
1.粗大ごみ処理手数料納付券(シール)取扱店 2.適正処理困難物等引取業者一覧表 3.一般廃棄物処理業者一覧表
- e‐ライフプラザ(資源回収ステーション)をご利用ください[2021年4月1日]
資源回収ステーション「e‐ライフプラザ」/廃食用油の回収について/羽毛ふとんの回収について
- 台風接近や警報発令時のごみ及び資源の収集について[2021年8月20日]
- 新型コロナウイルス感染症対策に伴う家庭から出るごみの出し方について[2021年8月3日]
- 事業系ごみ[2023年2月8日]
- プラスチック資源一括回収について[2025年2月27日]
- ペットボトルはラベルをはがしての分別にご協力ください[2024年7月19日]
ペットボトルの分別方法は、キャップを外してラベルをはがしてください。
- 分別品目「乾電池類」を新設します[2021年2月19日]
分別品目「乾電池類」を新設します
- 令和2年10月よりスプレー缶類の穴あけが不要になります[2020年9月23日]
- 平成31年4月より、「テープ類」は「破砕ごみ」として出してください[2019年5月28日]
- 廃食用油のリサイクルを行っています[2019年5月10日]
e‐ライフプラザで植物性廃食用油の回収をしています。
- 羽毛ふとんのリサイクルを行っています[2019年5月10日]
ダウンの割合が50%以上の羽毛ふとんをe‐ライフプラザでリサイクルしています。
- ごみ分別アプリを配信しています[2019年7月1日]
- ごみと資源の収集日
- 分別収集等集積場所(市内一覧)
- 市民の方へお知らせ
- プラスチック資源一括回収について[2025年2月27日]
- フードドライブへのご協力ありがとうございました[2025年2月21日]
生活困窮者等の支援や食品ロスの削減のため、フードドライブにご協力をお願いします。
- 【受付終了】電動式生ごみ処理機の購入補助を行っています[2025年1月17日]
市内にお住いの人が、市内の販売登録店(指定店)から電動式生ごみ処理機を購入する場合、補助金があります。
- 動物の死体処理[2024年12月18日]
- クリーンチェックいわくら[2024年11月28日]
- 災害時のごみの出し方[2024年11月19日]
- ご家庭での食品ロスの削減にご協力ください[2024年11月6日]
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことをいいます。捨てられる食べ物がもったいないだけでなく、食品を詰め込んでいた時の冷蔵庫の電気代や、廃棄される食品の調理にかかった光熱費や時間もムダになってしまいます。皆さんの力で食品ロスを減らしましょう。
- 【先着順!!】ふれ愛フリーマーケット出店者追加募集[2024年9月27日]
- ごみ集積場所でのカラス被害対策について[2024年8月23日]
「ごみ集積場所カラス対策ガイド」をご活用ください
- ペットボトルはラベルをはがしての分別にご協力ください[2024年7月19日]
ペットボトルの分別方法は、キャップを外してラベルをはがしてください。
- 親子ごみ探検教室を開催します![2024年7月11日]
おうちから出たごみ袋は、そのあと一体どこへ行くのだろう? 全部ごみなのか、それとも何かにリサイクルされているのだろうか? そんな疑問を解決すべく、親子で”ごみ探検”に出かけませんか? 夏休みの自由研究にもぴったりです。ぜひご参加ください。
- 3R促進ポスターコンクール[2024年6月26日]
- 業者・店舗等一覧表[2022年2月21日]
1.粗大ごみ処理手数料納付券(シール)取扱店 2.適正処理困難物等引取業者一覧表 3.一般廃棄物処理業者一覧表
- 台風接近や警報発令時のごみ及び資源の収集について[2021年8月20日]
- 新型コロナウイルス感染症対策に伴う家庭から出るごみの出し方について[2021年8月3日]
- e‐ライフプラザ(資源回収ステーション)をご利用ください[2021年4月1日]
資源回収ステーション「e‐ライフプラザ」/廃食用油の回収について/羽毛ふとんの回収について
- 分別品目「乾電池類」を新設します[2021年2月19日]
分別品目「乾電池類」を新設します
- 令和2年10月よりスプレー缶類の穴あけが不要になります[2020年9月23日]
- リサイクルできる「雑がみ」をごみに出さないで。「雑がみ回収袋」を配布しました。[2019年9月27日]
「雑がみ回収袋」を令和元年の広報10月号と同時に配布しています。「雑がみ回収袋」の配布は今回限りとなります。
- 「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」へのご協力ありがとうございました[2019年7月3日]
「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」は、平成31年3月31日をもって終了いたしました。
- ごみ分別アプリを配信しています[2019年7月1日]
アプリをダウンロードしていただくと、分別方法の確認やごみ収集日の自動通知がスマートフォンでできるようになります。アプリの利用料は無料(通信料は利用者の負担)です。英語版とポルトガル語版も併せて配信します。
- 平成31年4月より、「テープ類」は「破砕ごみ」として出してください[2019年5月28日]
- 廃食用油のリサイクルを行っています[2019年5月10日]
e‐ライフプラザで植物性廃食用油の回収をしています。
- 資源の持ち去りについて[2019年5月10日]
資源物の持ち去り行為が罰則付きで禁止になりました。
- 羽毛ふとんのリサイクルを行っています[2019年5月10日]
ダウンの割合が50%以上の羽毛ふとんをe‐ライフプラザでリサイクルしています。
- 岩倉市指定袋の製造等に関する承認申請を受付します[2016年9月30日]
岩倉市指定袋の製造等を行う方からの承認申請を受け付けています。
- レジ袋有料化[2016年7月30日]
平成20年10月1日(水曜日)から、市内のレジ袋有料化取組参加店では、レジ袋の無料配布を行わず、希望する人に有料で販売しています。
- ごみ減量・資源化への取組
- フードドライブへのご協力ありがとうございました[2025年2月21日]
生活困窮者等の支援や食品ロスの削減のため、フードドライブにご協力をお願いします。
- 【受付終了】電動式生ごみ処理機の購入補助を行っています[2025年1月17日]
市内にお住いの人が、市内の販売登録店(指定店)から電動式生ごみ処理機を購入する場合、補助金があります。
- ご家庭での食品ロスの削減にご協力ください[2024年11月6日]
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことをいいます。捨てられる食べ物がもったいないだけでなく、食品を詰め込んでいた時の冷蔵庫の電気代や、廃棄される食品の調理にかかった光熱費や時間もムダになってしまいます。皆さんの力で食品ロスを減らしましょう。
- 資源回収を行う団体に助成金を交付しています[2021年4月21日]
助成対象品目は、古紙類(新聞紙、雑誌、段ボール)と古布・古着類
- 日曜資源回収を実施しています。[2021年4月1日]
日曜資源回収ステーションを実施しています。
- リサイクルできる「雑がみ」をごみに出さないで。「雑がみ回収袋」を配布しました。[2019年9月27日]
「雑がみ回収袋」を令和元年の広報10月号と同時に配布しています。「雑がみ回収袋」の配布は今回限りとなります。
- ごみ分別アプリを配信しています[2019年7月1日]
アプリをダウンロードしていただくと、分別方法の確認やごみ収集日の自動通知がスマートフォンでできるようになります。アプリの利用料は無料(通信料は利用者の負担)です。英語版とポルトガル語版も併せて配信します。
- 廃食用油のリサイクルを行っています[2019年5月10日]
e‐ライフプラザで植物性廃食用油の回収をしています。
- 羽毛ふとんのリサイクルを行っています[2019年5月10日]
ダウンの割合が50%以上の羽毛ふとんをe‐ライフプラザでリサイクルしています。
- 法に基づくリサイクル事業[2016年9月30日]
家電リサイクル法/家庭系パソコン
- フードドライブへのご協力ありがとうございました[2025年2月21日]
- 助成金・補助制度
- 各種計画・協議会