ごみと資源の分別と出し方【分別収集に出すごみ】
[2021年4月1日]
ID:3635
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年4月1日]
ID:3635
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
収集日の朝8時30分までに、各地域の指定された集積場所に、以下のとおりに仕分けして出してください。
収集日は・・・月1回 詳しくは、各家庭にお配りしてある「ごみと資源の分別と出し方」の分別収集日程表や、このページの最下部「関連ページ:ごみと資源の収集日と分別収集集積場の場所」をご覧ください。
アルミ・スチール缶
中身はきれいに取り除いて、つぶさずに出してください。
アルミ缶とスチール缶に分けてください。
スプレー缶類
付属のガス抜きキャップを使うなどして中身を完全に使い切り、穴を開けずに出してください。
なお、スプレー缶によってガス抜きの方法が異なりますので、詳しくは日本エアゾール協会ホームページ( https://www.aiaj.or.jp/ )でご確認ください。
びん類
飲食用のびん・化粧品のびん。取れるキャップは取り、水洗いしてください。
白・茶・その他のびんとビールびん(リターナルびん)に分けて、指定のかごに入れてください。
※化粧品びんのうち、乳白色素材であり中身が見えないものは危険ごみへ
※ガラス食器、板ガラス、耐熱ガラス、陶磁器製びんも危険ごみへ
金属・小型家電
フライパン、なべ、やかんなどの金属製品とラジカセ、ポット、携帯電話などの家電製品。ただし、一辺が60センチメートル以上のもの、家電リサイクル法対象品目、パソコンは除きます。
金属以外のものは、なるべく取り外してください。
古紙・古着類
古新聞・古雑誌・雑がみ・ダンボール・牛乳パック・古布・古着など。
古紙・古布などは、なるべく地区の子ども会等の集団回収に出してください。
分別収集に加え、古紙と古着の日にも出していただくことができます。
ペットボトル
飲料用・酒類用など
「PET」マークが目印です。
小型ごみ
一辺が60センチメートル未満の不燃ごみ(おもちゃ類、座布団、ラケットなど)。
※粗大ごみを分解して、一辺60センチメートル未満となった不燃ごみは、小型ごみとして分別収集へ
危険ごみ
カミソリ、針等鋭利なものは、丈夫な紙等に包み、外からわかるよう表示して出してください。
灰は水で湿らせて、袋に入れてください。
他に、白熱電球など。
有害ごみ
水銀を含んだもの。蛍光管・蛍光ボール・水銀体温計は割らずに、灰色の指定容器へ入れてください。
ライター類
使い捨てライター等
中身を使いきってから、指定の回収容器に入れてください。
電池類(アルカリ・マンガン乾電池、コイン・ボタン電池、小型充電式電池(モバイルバッテリーなど))
充電式電池が内蔵された片手大の小型家電(電動シェーバー(電動ひげそり)、電子たばこ、電動歯ブラシなど)
※電池が取り外せるものについては、電池部分は「乾電池類」、それ以外の部分は「金属・小型家電」として分別して排出してください。
※自動車用バッテリーや、電動アシスト付き自転車用バッテリーなど大型のバッテリーについては、適正な処理が困難なため(適正処理困難物)、市で収集は行いません。販売店や専門業者等へ引き取りを依頼してください。
※在宅医療廃棄物を出される場合はあらかじめお問い合わせください。
自宅等で医療を行う在宅医療の普及に伴い、在宅医療により生ずる廃棄物の処理が必要となる場合があります。在宅医療に伴う廃棄物の処理が必要になった場合は市役所内環境保全課廃棄物グループまたは清掃事務所へお問い合わせください。
岩倉市役所建設部環境保全課廃棄物グループ
電話: 0587-66-5912
ファクス: 0587-66-6100
Copyright (C) 2016 Iwakura City All Rights Reserved