ごみと資源の分別と出し方
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
- ごみと資源の分別と出し方のリーフレット(チラシ)について [2023年3月2日]
- 事業系ごみ [2023年2月8日]
- ごみと資源の分別と出し方【粗大ごみ】 [2022年9月1日]
粗大ごみは、縦、横、高さのいずれか一辺が60センチメートル以上のものになります。有料戸別収集ですので専用電話0587-66-8153(ハイごみ)にお申し込みください。
- 業者・店舗等一覧表 [2022年2月21日]
1.粗大ごみ処理手数料納付券(シール)取扱店
2.適正処理困難物等引取業者一覧表
3.一般廃棄物処理業者一覧表 - ごみと資源の分別早見表(50音順) [2021年9月16日]
- 台風接近や警報発令時のごみ及び資源の収集について [2021年8月20日]
- 新型コロナウイルス感染症対策に伴う家庭から出るごみの出し方について [2021年8月3日]
- e‐ライフプラザ(資源回収ステーション)をご利用ください [2021年4月1日]
資源回収ステーション「e‐ライフプラザ」/廃食用油の回収について/羽毛ふとんの回収について
- ごみと資源の分別と出し方【分別収集に出すごみ】 [2021年4月1日]
分別収集に出すものは、缶類、スプレー缶類、ビン類、金属・小型家電、古紙・古着類、ペットボトル、小型ごみ、危険ごみ、有害ごみ、ライター類、乾電池類になります
- 分別品目「乾電池類」を新設します [2021年2月19日]
分別品目「乾電池類」を新設します
- 令和2年10月よりスプレー缶類の穴あけが不要になります [2020年9月23日]
- 平成31年4月より、「テープ類」は「破砕ごみ」として出してください [2019年5月28日]
- ごみと資源の分別と出し方【集積場所に出すごみ】 [2019年5月28日]
集積場所に出すごみは、燃やすごみ(可燃ごみ)、プラスチック製容器包装資源、破砕ごみ(不燃ごみ)の3種類です
- ごみと資源の分別と出し方【市で収集しないごみ】 [2019年5月28日]
市で収集しないごみは、適正処理困難物、一時多量ごみ、事業系ごみ、家電リサイクル法対象品目、パソコンなど
- 廃食用油のリサイクルを行っています [2019年5月10日]
e‐ライフプラザで植物性廃食用油の回収をしています。
- 羽毛ふとんのリサイクルを行っています [2019年5月10日]
ダウンの割合が50%以上の羽毛ふとんをe‐ライフプラザでリサイクルしています。
- ペットボトルはラベルをはがしての分別にご協力ください [2019年5月9日]
ペットボトルの分別方法は、キャップを外してラベルをはがしてください。
