いわくらシルリハ体操
- [更新日:2025年1月10日]
- ID:4250
体が固くなった…動かしにくいところがある時は「いわくらシルリハ体操」をおすすめします
シルリハ体操=シルバーリハビリ体操は整形外科医の大田仁史さんが考案した92種類の体操で、立つ、座る、歩くなど日常の生活に必要な筋肉を鍛え、関節全体をやわらかくする体操です。
特別な器具を使用せず、「いつでも」「どこでも」「だれでも」できる体操です。
シルリハ体操を行うと体を動かすことが楽になります。
岩倉市では2019年からシルバーリハビリ体操を教える指導士養成講座を始め、市内で広めていきます。
いわくらシルリハ体操をすると体を動かすことが楽になります♪
いわくらシルリハ体操の一例です。
体操の内容につきましては、次のPDF文書をご覧ください。
いわくらシルリハ体操
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
自宅でシルリハ体操を体験してみたい人はこちら
3分程度でできるシルバーリハビリ体操の動画を配信中♪
↓↓↓
茨城県立健康プラザ シルバーリハビリ体操チャンネル(外部リンク)
シルバーリハビリ体操チャンネルQRコード
シルリハ体操と健康講座を体験したい人はこちら
ひざこしフレイル予防教室
フレイル予防について学んで、動く講座です。
お口の健康と栄養のフレイル予防に関する講座と、膝痛腰痛予防の体操、いつでも どこでも ひとりでもできるシルバーリハビリ体操を体験してみましょう!
シルリハ指導士に興味のある方も是非、参加してみませんか?
日程は、広報(6月号、10月号)に掲載予定です。
場所
市民プラザ 多目的ホール、さくらの家 すこやかホール
対象
次の(1)から(3)全てに該当する人(先着順 定員各日30名)
- 60歳以上
- 医師から運動制限の指示がない人
- 介護サービスを利用していない人
講師
理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士、作業療法士、地域包括支援センター職員
継続してシルリハ体操をしたい人はこちら
いわくらシルリハ体操教室
養成講座で学んだ市民ボランティアのシルリハ体操指導士と一緒に体を動かしましょう。
申し込みは不要です。お気軽に会場にお越しください。
日程・場所
いわくらシルリハ体操教室日程表
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
対象
介護予防に取り組みたい市民
講師
シルリハ体操指導士(市民ボランティア)
持ち物
動きやすい服装、飲み物、上履き(さくらの家と岩倉団地集会所)
地域でシルリハ体操を広めたい人はこちら
シルバーリハビリ指導士養成講座
指導士になるためには全6回コースの受講が必要です。リハビリ専門職から
シルバーリハビリ体操や体の動かし方、筋肉のしくみなどについて学びます。
日程・内容
シルバーリハビリ体操指導士養成講座日程表
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
場所
市民プラザ 多目的ホール
対象
- 岩倉市民で、常勤の職を持っていない概ね60歳以上の人
- 地域で体操普及のボランティア活動ができる人
- 6日間講座に出席が可能な人
お問い合わせ
岩倉市役所健康こども未来部健康課健康支援グループ
電話: 0587-37-3511 ファックス: 0587-37-3931
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます