ゲートキーパーについて
- [更新日:2020年12月10日]
- ID:4826
ゲートキーパーとは
悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことで「命の門番」ともいわれる人です。
悩みを抱える人の周囲の人は、誰でもゲートキーパーの役割を担っています。
ゲートキーパーの役割
・気づき
うつ、借金、過重労働、就活、身体の病気、出産、子育てなど、生活の変化は悩みの大きな要因となります。
悩みごとを自分から打ち明けることができず苦しんでいる人もいます。
変化に気づいたら、声をかけたり、話を聞くようにしましょう。
・傾聴
本人の気持ちを尊重し、言いたいことや悩みに耳を傾ける姿勢をいいます。
本人を責めたり、否定したり、安易に励ましたりすることは「追い込む」ことになるので避けましょう。
・つなぐ
必要としている支援を受けられる窓口や医療機関へ適切につないでいくことが大切です。
悩んでいる方の抱える問題に応じて、相談窓口につなぎましょう。
・見守る
悩みを抱える方に対し、気づき、声をかけ、話を聴き、相談窓口につなぐという支援を繰り返すことが見守ることになります。
相談窓口につないだ後も、必要があればまた相談に乗ることを伝え、温かく見守りましょう。
悩みを抱える方にとって、自分のことを気にかけてくれるゲートキーパーの存在が、大きな支えとなります。
ゲートキーパーの心がけ
自分が相談にのって困ったときのつなぎ先(相談窓口など)を知っておきましょう
ゲートキーパー自身の健康管理、悩み相談も大切です
誰でもゲートキーパー手帳
ゲートキーパー手帳
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
岩倉市役所福祉部福祉課社会福祉グループ
電話: 0587-38-5830 ファックス: 0587-38-1183
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます