こどもの病気に気をつけて
[2023年4月10日]
ID:129
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2023年4月10日]
ID:129
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
こどもは、病気に対する抵抗力が大人に比べて弱く、臓器の機能そのものも大人に比べて未熟です。そのために、病気にかかる回数も多く、症状も重くなりがちです。病気の予防・早期発見につとめましょう。
まずは、お父さん、お母さんが以下のことに気をつけましょう。
こどもさんもできるようになったら、手洗い・うがいの習慣をつけましょう。
こどもの日頃の状態を知りましょう。
(熱は?食欲は?元気は?睡眠は?便や尿の状態や回数は?)
「普段と何か違う」、「どこかおかしい」というところが、病気のサインかもしれません。
なんでも遠慮なく相談できるかかりつけの小児科医をもちましょう。赤ちゃんの病気は急に発症することがほとんどなので、「その子のいつもの状態」を知っている医師であれば、病気の程度の判断も、より的確にできます。
また、次のような様子があるときには、すみやかに小児科を受診しましょう。
発熱したときには、安静とこまめな水分摂取を心がけてください。
なお、風邪だと思っても、激しい頭痛、嘔吐、発熱などが続く場合や、常にうとうとするといった意識障害やけいれんといった症状があるときには、髄膜炎や脳炎などの恐れもありますので早めに医師の診察を受けましょう。
小児救急の上手なかかり方
感染症の原因となるウイルスや細菌、または菌が作り出す毒素の力を弱めてワクチンを作り、これを体に接種して、その病気に対する抵抗力(免疫)をつけることが予防接種です。予防接種には、予防接種法に基づく定期の予防接種(公費負担)と、予防接種法に基づかない任意の予防接種(有料)があります。任意の予防接種は、保護者と医師との相談によって接種できます。
予防接種は、感染症から命を守るために非常に有効ですから、体調に合わせてきちんと受けましょう。
「脳脊髄液減少症」という病気を聞いたことがありますか?「脳脊髄液減少症」は、交通事故やスポーツ外傷など、体への衝撃によって脳脊髄液が漏れ続け、減少することで「頭痛」や「めまい」「吐き気」などのさまざまな症状が慢性的に起こる病気です。患者さんの多くは、日常生活にも支障をきたすほどつらく、深刻な症状があります。
まだ広く知られていない病気ですが、いつでも誰でも遭遇する日常的な出来事によって引き起こされる病気です。
脳脊髄液減少症
脳や脊髄をおおっている髄膜に、細菌が感染して炎症をおこすのが細菌性髄膜炎です。細菌性髄膜炎は高熱が出てから3日以内に治療を開始しないと命にかかわります。高熱・嘔吐・頭痛が続くような場合はすぐに受診をしましょう。
小児救急の上手なかかり方
岩倉市役所健康福祉部健康課健康支援グループ
電話: 0587-37-3511
ファクス: 0587-37-3931
Copyright (C) 2016 Iwakura City All Rights Reserved