歯が生えはじめのお子さんの歯みがき
- [更新日:2023年6月13日]
- ID:4617
歯が生えはじめのお子さんの 歯みがき (6か月~1歳のお誕生日くらいまでのお子さん向け)
ステップ1
◆ 下の歯が生えてきたら…お口の手入れを始めましょう!!
◎歯みがき前の準備
- 歯みがき姿勢に慣れる(寝かせられたり、触られる事や刺激に慣れるために)
- 寝かせてゴロゴロして遊びましょう。
- お口のまわりや頬を清潔な手や指で触って刺激しましょう。
- お子さんとの触れ合いを大事にしましょう。
◎慣れてきたらいよいよお口のお手入れ開始です。
- お子さんを仰向けに寝かせてお口の中の観察をします(歯の本数など)。
- しめらせたガーゼ等で歯のまわりの汚れを拭き取るようにします(2~3回)。
- 上唇の内側も見てミルクや母乳の汚れがあれば軽く拭きます。
ステップ2
◆ 上の歯が生えてきた頃…そろそろ歯ブラシを使う準備をしましょう!
◎歯ブラシを選びましょう!
〇仕上げみがき用(保護者専用) 〇お子さん用
・毛足が短く、毛が密集しているもの ・のど突き防止付きのもの
・毛の硬さが柔らかいもの ・毛の部分が柔らかいもの
・持ち手が真っ直ぐで 長めのもの ・持ち手が太く握りやすい
Q:子ども専用の歯ブラシは必要なの…?
A:用意しましょう!
(1)歯ブラシの感触に慣れさせるため (2)自由に噛んで触れるようにするため
*歯ブラシをお子さんに持たせるときは必ず、保護者の見ているところで、座ってもし
くは寝かせた状態で使用することが大切です。動き回りながら使用しないように気
をつけてください。
ステップ3
◆ 歯の観察に慣れた頃…そろそろ仕上げみがき用歯ブラシを使いましょう!
◎歯みがきの方法
(1)歯みがき中はお子さんの動きが大きいと危ないので、保護者の開いた両足の間へお子さんを仰向けに
寝かせて固定する。
(2)お子さんの機嫌を取りながら、保護者は利き手に歯ブラシの柄を鉛筆を持つような持ち方で、
もう一方の手の人差し指の腹で(*)上唇小帯(じょうしんしょうたい)をおさえる。
(*)上唇小帯(じょうしんしょうたい)・・・上唇の裏側の前歯の上の、ひも状の歯肉が隆起している部分
(3)保護者はお子さんの歯を見ながら、力を抜いて1本5秒くらいでやさしくみがいてあげる。
*この時期は歯の汚れは唾液により洗い流されますので、きっちりみがこうと考えなくても大丈夫です。
大切なのは「歯みがきに慣れておく」ということなのです。
*上手くできなくても歯みがきが終わったら必ず頑張ったことを、ほめてあげてください。
続けるうちにできるようになるので、焦らなくても大丈夫!
歯みがきの注意点!
上唇小帯(じょうしんしょうたい)に、歯ブラシがあたると強い痛みを感じるの
で、歯ブラシがあたらないように気をつけましょう。
<上唇小帯(じょうしんしょうたい)の押さえ方>
歯ブラシを持ってない方の人差し指の腹で、上の前歯と前歯の間の上唇
小帯(じょうしんしょうたい)を押さえます。
◆むし歯菌の伝播(でんぱ)に注意を!
むし歯菌は、身近にいる保護者などのだ液を通して感染します。大人が口にした物を与えたり、スプーンやコップの共有はやめましょう。
◆気を付けて!! ほ乳瓶を使っている皆さんへ・・・
ほ乳瓶には、ミルク以外の物を入れないでください。(ジュースやイオン飲料水などは入れないで!)
甘い飲み物を入れて飲ませていると、上の前歯を中心にむし歯(ボトルカリエス)になる可能性があります。
◆フッ素(フッ化物)は使えるの?
フッ素(フッ化物)を使うと、エナメル質が強くなり、むし歯菌の出す酸に負けにくい丈夫な歯になります。
家庭用にうがいができないお子さん向けの、フッ素スプレーやベビー専用のフッ素入りジェル状
歯みがき剤などがあります。
◆歯の健康と食生活!
◎正しい食生活でむし歯予防!
・食事やおやつの時間を決めてあげましょう。
・しっかり噛めるように大きさや、やわらかさなどを工夫しましょう。
・甘味の強い物や、濃い味はさけましょう。
・いろいろな食材を体験させて味覚の幅を広げてあげましょう。
・お口を動かして、だ液の分泌をよくし、むし歯の予防効果を高
めましょう。
◎おやつは食事の延長です!
・食事で補えなかった(不足している)栄養や、おにぎり、パン、季節の野菜、
果物、乳製品などを中心に与えましょう。
・ジュースやお菓子は、食事に差し支えないように、与え過ぎには注意しましょう。
・水分補給は糖分の入ってない飲み物にしましょう。(水、湯冷まし、むぎ茶など)
◎食事中お子さんの口もとを、ときどき注意して見てみよう!
・口を閉じて”ゴックン”と飲みこみができている?
・スプーンから食べ物を、唇を閉じながらこすり取って食べている?
*スプーンから食べ物をとりこみ、口を閉じて飲み込むという動きは、
お子さん自身が繰り返し食べながら少しずつ学び、機能として獲
得していきます。お子さんに合わせてゆっくり進めていきましょう!
お問い合わせ
岩倉市役所健康こども未来部健康課健康支援グループ
電話: 0587-37-3511 ファックス: 0587-37-3931
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます