学校給食
- [更新日:2025年6月26日]
- ID:2217

学校給食献立表
学校給食の献立をお知らせします。
長期使用物資
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
令和7年7月分
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
令和7年6月分
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

献立写真

6月16日から6月20日

6月16日(月)
ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、あじのごまみそだれ、キャベツと切干大根の梅あえ

6月17日(火)
ごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、しのだあえ、沢煮わん

6月18日(水)
ごはん、牛乳、油淋鶏、キャベツの中華サラダ、豆腐の中華スープ

6月19日(木)◆愛知を食べる学校給食の日◆
あいちの大根葉ごはん、牛乳、めひかりフライ(小2こ、中3こ)、愛知野菜のおかかあえ、愛知のみそ汁、冷凍パイン
※岩倉市で収穫した小松菜、みつば、玉ねぎを使用しています。

6月20日(金)
(ごはん)、牛乳、豚丼、お好み焼き風はんぺん、ゆかりあえ

6月9日から6月13日

6月9日(月)◆歯と口の健康週間◆
わかめごはん、牛乳、じゃがいももちのみたらし、じゃこキャベツ、スタミナ汁

6月10日(火)◆歯と口の健康週間◆
くろロールパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、キャロットサラダ、コーンポタージュ

6月11日(水)
ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、じゃがいもの白みそあえ、五目汁

6月12日(木)
(ソフトめん)、牛乳、ミートソース、豆まめサラダ

6月13日(金)
ごはん、牛乳、めばるの甘酢 あんかけ、根菜の煮物、じゃがいもの白みそ汁

6月2日から6月6日

6月2日(月)
サンドイッチロールパン、牛乳、スラッピージョー、コールスローサラダ、ポテトスープ、みかんヨーグルト

6月3日(火)
ごはん、牛乳、さばのみそだれかけ、新ごぼうのごまずあえ、豆腐汁

6月4日(水)◆歯と口の健康週間◆
(麦ごはん)、牛乳、カレーライス、黒糖ビーンズ、ツナサラダ

6月5日(木)◆歯と口の健康週間◆
ごはん、牛乳、春巻き、骨コツナムル、わかめと春雨のスープ
※岩倉市で収穫した小松菜を使用しています。

6月6日(金)◆歯と口の健康週間◆
ごはん、牛乳、ぶりの塩こうじ焼き、五目きんぴら、実だくさんみそ汁、しそひじき

5月26日から5月30日

5月26日(月)
スライスパン、牛乳、ジャーマンポテト、キャロットサラダ、ミネストローネ、いちごジャム

5月27日(火)
(ごはん)、牛乳、チジミ、セルフスタミナ丼の具、キムチスープ

5月28日(水)
ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、新ごぼうのごまあえ、あおさ汁

5月29日(木)
ごはん、牛乳、コロッケ、野菜の香り漬け、かきたま汁
※岩倉市で収穫したみつばを使用しています。

5月30日(金)
(むぎごはん)、牛乳、ひと口さわらのレモンソース、アスパラサラダ、カルシウムい~わハヤシ

5月19日から5月23日

5月19日(月)◆お魚チャレンジデー あじ◆
(ごはん)、牛乳、セルフたけのこご飯の具、青じそ風味のアジフライ、沢煮椀

5月20日(火)
あいちの大根葉ごはん、牛乳、厚焼き卵、ひじきの炒め煮、新玉ねぎの呉汁

5月21日(水)
ごはん、牛乳、いかフライのレモン煮、ツナ入りじゃこキャベツ、新たけのことごぼうの煮物

5月22日(木)
(中華めん)、牛乳、しゅうまい(小2こ、中3こ)、寒天サラダ、野菜しおラーメン
※岩倉市で収穫したねぎを使用しています。

5月23日(金)
ごはん、牛乳、かつおの土佐酢漬け、ゆかりあえ、白みそ汁

過去の献立写真について
こちらから見れるようになりました。

自宅で作れる簡単レシピ
作り方を知りたいとお問い合わせをよくいただく献立について、レシピを掲載しています。
(キャロットサラダ、じゃこキャベツ、チャプチェ、厚揚げの肉みそかけ、麻婆豆腐、呉汁、あけぼのあえのたれ)
レシピ

食物アレルギー対応

食物アレルギー対応の基本方針
食物アレルギーを有する児童生徒を含めた全ての児童生徒が学校生活を安全・安心、かつ、楽しく過ごせるよう、以下の5点を食物アレルギー対応の基本とし、学校に対して指導・支援を行います。
(1)学校における食物アレルギー対応は、市教育委員会及び学校において組織的に行う。
(2)児童生徒の食物アレルギーに対して、学校において管理を行う場合は「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」の提出を必須とする。
(3)緊急時の対応の体制づくり、研修及び医療・消防機関と連携を図る。
(4)教職員、児童生徒及び保護者に対し、食物アレルギーに関する知識の普及・啓発を図る。
(5)食物アレルギーを有する児童生徒にも「安全性」を最優先として学校給食を提供する。
学校における食物アレルギー対応の手引
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

食物(牛乳)アレルギーによる牛乳提供の中止及び学校給食費の減額について
食物(牛乳)アレルギー疾患を持つ児童生徒に対して、「食物(牛乳)アレルギーによる学校給食費の減額等に関する要綱(令和3年1月1日施行)」に基づき、牛乳提供の中止及び学校給食費からの牛乳代金の減額を行っています。
食物(牛乳)アレルギーによる学校給食費の減額等に関する要綱
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
岩倉市役所教育部学校教育課学校給食グループ
電話: 0587-66-7331 ファックス: 0587-37-9518
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます