児童館
[2023年12月1日]
ID:89
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2023年12月1日]
ID:89
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
児童館は、児童福祉法にもとづく児童厚生施設で、あそびをとおして子どもたちの健やかな成長を図り、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的に設置しています。
卓球、手芸、百人一首などのクラブ活動や夏祭り、クリスマス会などの季節的行事を通じて、子どもたちの創造性を育み、仲間づくりを進めるための場となっています。
また、各館の図書室には、3千冊余りの児童図書があり、貸し出しも行っています。誰でも自由に利用することができ、仲間とともに豊かな生活体験をすることができます。
来館時に、氏名などを利用者名簿に記入していただければ自由にご利用できます。
団体利用として、グループなどで目的をもって一定時間部屋を利用される場合は、「利用許可申請書」を提出し、利用許可を受けてから利用していただくことができます。
名称 | 所在地 | 電話(ファックス) | 利用時間 |
---|---|---|---|
第一児童館 | 岩倉市中本町西出口15番地1 | 0587-38-1106 | 午前9時30分から午後5時30分 |
第二児童館 | 岩倉市宮前町二丁目69番地 | 0587-37-0915 | 午前9時30分から午後5時30分 |
第三児童館 | 岩倉市下本町下市場27番地 | 0587-37-3832 | 午前9時30分から午後5時30分 |
第四児童館 | 岩倉市稲荷町羽根24番地3 | 0587-37-6815 | 午前9時30分から午後5時30分 |
第五児童館 | 岩倉市東新町南江向24番地5 | 0587-66-0817 | 午前9時30分から午後5時30分 |
第六児童館 | 岩倉市石仏町往還東南33番地 | 0587-66-0816 | 午前9時30分から午後5時30分 |
第七児童館 | 岩倉市曽野町花ノ木57番地 | 0587-66-4100 | 午前9時30分から午後5時30分 |
月曜日から土曜日までの利用時間は、全館午前9時30分から午後5時30分までです。
休館日は日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)です。
ただし、第一、五、六、七児童館は、年末年始を除く日曜日、祝日も開館します。日曜日、祝日の開館時間は午前9時から午後5時までです。
添付ファイル
共働き・母子・父子家庭など、下校後子どもの面倒を十分にみることができない家庭を対象に放課後児童クラブを行っています。
岩倉市では、昭和46年以降、地域の要望に応え、市内7つの児童館に併設する形で放課後児童クラブを実施してきました。平成28年度に、岩倉南小学校区・岩倉東小学校区は小学校の余裕教室を利用して実施し、以降は小学校敷地内に専用施設を建設しており、平成30年度に五条川小学校区で、令和4年度に岩倉北小学校区で実施しています。曽野小学校区については、令和6年度より実施を予定しています。
令和6年度の放課後児童クラブ及び、長期休業期間中(春休み4月・夏休み・冬休み・春休み3月)の受付を行います。
・令和6年度の一斉申込期間は終了しました。
・随時申込は各放課後児童クラブへお問い合わせください。
・各種書類は以下のリンクよりダウンロード、印刷していただく事もできます。
子育て支援の一環として、幼稚園・保育園に通園していない1歳児から3歳児とその保護者を対象に活動しています。
運営は保護者が中心になり、伝承行事や日常活動など、子どもの成長に合った内容のカリキュラムを作成し活動しています。
このクラブは昭和59年に第一児童館で始まりました。核家族化・少子化などによる時代のニーズもあり、年々希望者も増えており、全館で実施しています。
毎週水曜日午前10時30分から11時30分
児童館名 | 実施日 | 定員 | 所在地 | 電話番号 |
第一児童館 | 水曜日 | 20組 | 中本町西出口15-1 | 38-1106 |
第二児童館 | 水曜日 | 15組 | 宮前町二丁目69 | 37-0915 |
第三児童館 | 水曜日 | 20組 | 下本町下市場27 | 37-3832 |
第四児童館 | 水曜日 | 20組 | 稲荷町羽根24-3 | 37-6815 |
第五児童館 | 水曜日 | 20組 | 東新町南江向24-5 | 66-0817 |
第六児童館 | 水曜日 | 15組 | 石仏町往還東南33 | 66-0816 |
第七児童館 | 水曜日 | 15組 | 曽野町花ノ木57 | 66-4100 |
岩倉市の母親クラブは昭和53年に発足しました。以来、「地域の子はみなわが子」の精神で、子どもたちのために自分たちの力で考えボランティア活動を実践しています。
親睦卓球大会・人形劇公演・子どもへのクラブ指導・地域の危険箇所点検・児童館行事の応援をはじめ、料理教室・手芸交流会など、会員相互の技術交換や親睦を図るための行事も活発に行われています。
詳しくはこちらをご覧ください。
第一児童館
電話 0587-38-1106
岩倉市役所教育こども未来部子育て支援課児童グループ
電話: 0587-38-5810
ファクス: 0587-66-6380
Copyright (C) 2016 Iwakura City All Rights Reserved