大人の定期予防接種について
- [更新日:2025年4月1日]
- ID:4111
予防接種法に基づき、高齢者肺炎球菌ワクチンと帯状疱疹ワクチン、インフルエンザワクチン、新型コロナワクチンが定期接種として、公費で接種できます。

高齢者肺炎球菌予防接種(定期予防接種)
平成26年10月1日から予防接種法に基づく定期予防接種として実施しています。
対象者には65歳になる誕生月に個別案内を送付します。案内文をよくお読みいただき、接種を希望する場合は直接医療機関へ申し込んで、接種してください。
対象者で、転入や紛失等により申込書をお持ちでない人は申込書を交付しますので、本人確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証等)を持って、岩倉市保健センターにお越しください。

対象者
接種日において、岩倉市に住民登録があり、次のいずれかを満たす人
1.接種日において65歳の人
2.接種日において60歳から64歳の人で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの
生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常
生活がほとんど不可能な人
定期接種対象者には、申込書兼接種済証及び予診票を65歳の誕生月に送付します。
ただし、定期接種の通知があった場合でも、過去に高齢者肺炎球菌予防接種(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン・ニューボバックスNP)を接種したことがある人は、定期接種の対象とはなりません。
※岩倉市では、定期接種対象者に該当しない65歳以上を対象とした、高齢者肺炎球菌ワクチンの接種費用の一部
助成事業を行っています。詳しくは、大人の任意予防接種(別ウインドウで開く)をご覧ください。

接種期間
65歳の誕生日から66歳になる誕生日の前日まで

接種費用(自己負担額)
2,500円(当日医療機関窓口でお支払いください)
※市民税非課税世帯(生活保護受給世帯等を含む)の人は接種費用を免除します。
詳しくは、予防接種費用の免除について(別ウインドウで開く)をご覧ください。

帯状疱疹予防接種(定期予防接種)
令和7年4月1日から予防接種法に基づく定期予防接種として実施します。
対象者には令和7年4月に個別案内を送付します。案内文をよくお読みいただき、接種を希望する場合は直接医療機関へ申し込んで、接種してください。
対象者で、転入や紛失等により申込書をお持ちでない人は申込書を交付しますので、本人確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証等)を持って、岩倉市保健センターにお越しください。

対象者
接種日において、岩倉市に住民登録があり、次のいずれかを満たす人
1.当該年度に65歳になる人
2.接種日において60歳から64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害が
あり、日常生活がほとんど不可能な人
3.当該年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる人(令和7年度から令和11年度までの経過
措置)
4.100歳以上の人(令和7年度のみの経過措置)
定期接種対象者には、申込書兼接種済証及び予診票を令和7年4月に送付します。
ただし、定期接種の通知があった場合でも、過去に帯状疱疹予防接種(乾燥弱毒生水痘ワクチンおよび乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)を接種したことがある人は、定期接種の対象とはなりません。
※岩倉市では、50歳以上を対象とした、帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部助成事業を行っています。
詳しくは、大人の任意予防接種(別ウインドウで開く)をご覧ください。

接種期間
令和8年3月31日まで

接種費用(自己負担額)
乾燥弱毒生水痘ワクチン:2,500円
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン:1回6,500円(2回で13,000円)
(当日医療機関窓口でお支払いください)
※市民税非課税世帯(生活保護受給世帯等を含む)の人は接種費用を免除します。
詳しくは、予防接種費用の免除について(別ウインドウで開く)をご覧ください。
※接種するワクチンは、どちらか一方を選択します。ワクチンについては、厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

高齢者インフルエンザ予防接種(定期予防接種)
令和6年度のこの事業は終了しました。
65歳以上(一部60歳以上)のインフルエンザ予防接種を実施します。
詳しくは広報10月号をご覧ください。
広報10月号(高齢者の新型コロナワクチンおよびインフルエンザ予防接種)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

新型コロナウイルス感染症予防接種(定期予防接種)
令和6年度のこの事業は終了しました。
65歳以上(一部60歳以上)の新型コロナウイルス感染症予防接種を実施します。
詳しくは広報10月号をご覧ください。

使用ワクチン
ワクチンメーカー | 製品名 | ワクチンの種類 |
---|---|---|
ファイザー社 | コミナティ | mRNAワクチン(外部サイト)(別ウインドウで開く) |
モデルナ社 | スパイクバックス | |
第一三共社 | ダイチロナ | |
武田薬品工業社 | ヌバキソビット | 組換えタンパクワクチン(外部サイト)(別ウインドウで開く) |
Meiji Seika ファルマ社 | コスタイベ | mRNAワクチン(レプリコン)(外部サイト)(別ウインドウで開く) |

市内医療機関の使用ワクチン
医療機関名 | 使用ワクチン | 医療機関名 | 使用ワクチン |
---|---|---|---|
いとうクリニック | コミナティ | のざき内科・循環器科クリニック(※2) | コミナティ |
いのうえ耳鼻咽喉科 | コミナティ | ダイチロナ | |
いわくら内科・呼吸器内科クリニック | コミナティ | ませきクリニック | コミナティ |
岩倉病院 | コミナティ | 名草クリニック | コミナティ |
おしたにクリニック(※1) | コミナティ | ダイチロナ | |
かみのクリニック | コミナティ | ヌバキソビット | |
丹羽内科クリニック(※1) | コミナティ | ようてい中央クリニック | コミナティ |
(※1)定期診察している人に限ります。
(※2)当日の予約状況により、使用ワクチンを決めます。

岩倉市以外のかかりつけ医での接種について
岩倉市以外の医療機関で定期予防接種を希望する人は、事前に申請が必要です。接種希望日の2週間前までに、本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)を持って岩倉市保健センターへお越しください。申請前に、希望する医療機関で、希望する予防接種が可能かを確認してください。
詳しくは、岩倉市以外のかかりつけ医での接種についてをご覧ください。

予防接種費用の免除について
市民税非課税世帯(生活保護受給世帯等を含む)の人は、自己負担金を免除します。
詳しくは、予防接種費用の免除についてをご覧ください。
お問い合わせ
岩倉市役所健康こども未来部健康課保健予防グループ
電話: 0587-37-3511 ファックス: 0587-37-3931
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます